人間栄養学科

豊かな人間性を持ち、食と健康で人を支援できる管理栄養士を育てる。

人間栄養学科


食べることは、人の身体や心の大切な栄養となります。

本学科では、管理栄養士としての高度な専門知識や技能だけでなく相手を思いやる心、生命の尊厳への認識も
学び、人々の健康づくりを「食と健康」で支援できる、豊かな人間性を持つ人材を養成します。



伝統のある学科


本学科は、2002(平成14)年、広島県で最初に管理栄養土養成施設として厚生労働省から認可されました。多くの先輩が管理栄養士・栄養士の職場で活躍しており、臨地実習先や就職先で手厚くご指導いただくことができます。

管理栄養士養成課程


導入教育を実施し、専門性の深化を図ることにより、福祉・医療施設、地域への食育などに必要とされる「食と健康」のプロとしての栄養マネジメント能力を身につけます。



>在学生メッセージ~私と人間栄養学科~    >『未来へのターニングポイント』

 

特徴的な学び

  •  “食品ロス” を考える

    本来なら食べられる食品が廃棄される “食品ロス”。この問題を考える「フードドライブ」(家庭で余っている食料を持ち寄り、福祉団体や施設に寄付する活動)を社福)正仁会フードバンク事業あいあいねっと・地元事業者等と協同で実施しています。

  • 実践力を高める。

    小児糖尿病患児と“サマーキャンプ”

    小児糖尿病患児やその家族、医療関係者で結成される「広島もみじの会」が年間を通して行う多彩なイベントに、毎年多くの学生が参加しています。中でも大きなイベントとして開催される4泊5日のサマーキャンプでは、医師や看護師などをめざす学生と合同で企画、運営に携わり、主に野外炊飯や食育の準備を担当します。実体験を通して、実践的な学びとともに思いやりの心を育みます。

  • 広島フードフェスティバル

    安佐北区でとれる食材を使った学生考案のメニューを販売。食材の収穫から、メニュー考案や試作・販売まで全て学生が運営。地域の方との交流を通じて、コミュニケーション能力を養うことができます。

  • 防災訓練・被災地での炊き出し

    安佐北区役所、地元事業者、防災士と協同し、防災訓練・被災地での炊き出しメニューの考案や、調理・提供に参加しています。限られた条件の中でメニューを考え、衛生的に効率良く作る食事について理解を深める学修の機会となっています。

学科別に見る就職先の特徴