学部・大学院
教育学科 初等教育専攻
社会のニーズに対応できる教師を育てる。
2020 年からの教育改革により、未来の教育現場も大きく変わります。
新たに始まった教育学部では、将来の変化も見据え、教育学・保育に関する専門的な知識や技能を修得し、主体性と協働性を持ったたくましい実践力のある人材を養成します。
-
幼児教育コース
幼児教育のリーダーとして活躍する
幼稚園教諭・保育士を養成。幼児の発達に関する専門的事項や指導法に関する豊富な学びによって人間性を育み、
幼児教育のリーダーとしての資質を培います。 -
児童教育コース
確かな指導技術・資質、
豊かな人間性を持つ小学校教員に。各教科等の専門的事項や指導法をはじめ、教育学や教育心理学を深く学び、
得意とする分野と確かな指導力、豊かな人間性を培います。
主な取得可能資格・免許
- 幼稚園教諭一種
- 小学校教諭一種
- 小学校教諭二種
- 保育士
- 中学校教諭一種(国語・英語)
- 中学校教諭二種(国語・英語)
- 司書教諭
- 日本語教員
- 学校司書 など
※組み合わせにより取得できない場合があります。
※初等教育学科は2019年4月に「教育学部・教育学科」に改組。
取得可能資格・免許の組み合わせ(例)
資格・免許 | 幼児教育コース | 児童教育コース | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
幼稚園教諭一種 | ● | ● | ◯ | ◯ | ― | ― | ― | ― |
小学校教諭一種 | ― | ― | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
小学校教諭二種 | ― | ◯ | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
保育士 | ● | ● | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
中学校教諭一種(国語) | ― | ― | ― | ― | ▲ | ― | ― | ― |
中学校教諭一種(英語) | ― | ― | ― | ― | ― | ▲ | ― | ― |
中学校教諭二種(国語) | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ▲ | ― |
中学校教諭二種(英語) | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ▲ |
司書教諭 | ― | ― | ― | ● | ● | ● | ● | ● |
日本語教員 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ● | ― |
学校司書 | ― | ● | ― | ― | ― | ― | ― | ● |
※〇及び▲は本学が指定する条件を満たした上で所定の単位を取得することが必要です。また、▲は所属する専攻外(他専攻)の単位を取得する必要があります。
※ 組み合わせにより取得できない場合があります。
特徴的な学び
-
顔晴りの会
小学校・幼稚園・保育所の採用試験対策を学生主導で企画・運営。学生自身のニーズに即して、教職教養や教科専門教養、模擬授業/ 保育、小論文、面接などの多彩な講座が開講。大学専任教員が綿密に指導するからこそ、本物の力が付きます。
-
県人会
中国・四国・九州地域等から多くの学生が集う教育学科では、各県で県人会を開催。採用試験対策の情報共有や勉強会も実施。先輩後輩の枠を越えて、同じ目標に向かって取り組むもの同士、励まし合いながら団結力を深めます。
-
採用前セミナー
4月から教員として教壇に立つ学生が社会人としての心構えを再確認するとともに、見通しをもって教職生活をスタートできるよう支援するセミナーです。学級開き、学級づくり、教室環境の整備、保護者や教職員との連携などについて具体的に学びます。
-
同期会
前年度卒業生を対象とした近況報告会を開催し、旧交を温めつつ、お互いに励まし合います。
-
広島文教教育学会研究発表大会
教育・保育の現場で活躍する卒業生が実践発表をし、在校生や教員らと議論・交流を深めます。
-
子ども広場
幼児教育コースによる幼児・児童向けの体験型ブースの設置。毎年、文教文化展(6月中旬)や大学祭(10 月上旬)その他の学外ボランティアとして開設。子どもたちを招待し、新聞プールで一緒に遊んだり創作活動を楽しんだりし、子どもたちと触れ合います。
-
パパママ応援団ぶんこ
幼児教育コースの学生を中心とした本学学生による子育て支援のボランティアグループ。0~5歳くらいの子どもと一緒に遊んだり、季節に合わせたイベントを企画したり、保護者から子育ての体験談を聞いたりして、保育者としての資質を高めています。
-
すずらんひろば高陽
本学が運営している、0~2歳くらいの子どもとその保護者を対象とした常設オープンスペース。保育士資格を有する職員が常駐し、地域の親子が集まる憩いの場となっています。学生はボランティアスタッフとして参加し、地域で行われている子育て支援を学びます。
-
学校支援ボランティア
児童教育コースの学生が近隣の学校の教育活動に支援ボランティアとして参加し、子どもたちや教師の活動をサポートします。
-
野外活動ボランティア
学校を離れた自然の中で子どもたち(小学生)と一緒にキャンプ生活を送ることにより、多感な時期の子どもに寄り添う資質が学生らに育まれます。