学部・大学院
教育学科 中等教育専攻
社会のニーズに対応できる教師を育てる。
2020年からの教育改革により、未来の教育現場も大きく変わります。
新たに始まった教育学部では、将来の変化も見据え、教育学・保育に関する専門的な知識や技能を修得し、
主体性と協働性を持ったたくましい実践力のある人材を養成します。
-
国語教育コース
中学校・高等学校の教育現場の現代的課題に対応できる、たくましい実践力のある国語教員の養成
日本語学・日本文学・国語教育法等に関する専門科目の学修を通して、幅広い教養とともに教育実践力を身に付けた中学校・高等学校の国語教員を養成します。
(主たる学修内容:日本語学・日本文学・国語科教育法等の教育・研究) -
英語教育コース
グローバル社会を生き抜く人材育成に貢献できる英語教員の養成
小学校に英語が強化として導入されたことに伴い、小・中・高の連携を見通した英語教育を推進し、グローバル社会を生き抜く人材育成に貢献できる英語教員を養成します。
(主たる学修内容:英語学・英語文学・英語コミュニケーション・英語科教育法等の教育・研究)
主な取得可能資格・免許
- 小学校教諭二種
- 中学校教諭一種(国語・英語)
- 中学校教諭二種(国語・英語)
- 高等学校教諭一種(国語・英語)
- 司書教諭
- 学校司書 など
取得可能資格・免許の組み合わせ(例)
資格・免許 | 国語教育コース | 英語教育コース | ||
---|---|---|---|---|
1 | 2 | 1 | 2 | |
小学校教諭二種 | ― | ▲ | ― | ▲ |
中学校教諭一種(国語) | ● | ● | ― | ― |
中学校教諭一種(英語) | ― | ― | ● | ● |
中学校教諭二種(国語) | ― | ― | ● | ● |
中学校教諭二種(英語) | ● | ● | ― | ― |
高等学校教諭一種(国語) | ● | ― | ― | ― |
高等学校教諭一種(英語) | ― | ― | ● | ― |
司書教諭 | ● | ● | ● | ● |
学校司書 | ● | ● | ● | ● |
※▲は本学が指定する条件を満たした上で所定の単位を取得することが必要です。また、所属する専攻外(他専攻)の単位を取得する必要があります。
※ 組み合わせにより取得できない場合があります。
特徴的な学び
・社会と学校、理論と実践を「つなぐ」教育
・現代的課題に対応した教育
・強みを持った教師の養成
-
顔晴りの会
中学校・高等学校の採用試験対策を学生主導で企画・運営。学生自身のニーズに即して、教科専門教養、模擬授業などの講座が開講。大学専任教員が綿密に指導するからこそ、本物の力が付きます。
-
広島文教教育学会研究発表大会
教育の現場で活躍する卒業生が実践発表をし、在校生や教員らと議論・交流を深めます。
-
学校支援ボランティア
近隣の学校に出向き、学習支援ボランティアとして生徒たちや教員の方々の教育活動をサポートします。教員を目指す学生たちにとって、現場でのボランティア活動から学ぶことは多く、「教員」という職業について考える機会にもなっています。教育実習や教員採用試験に向けて、実践力を養う場でもあるでしょう。