教育学科1年生_クラス委員が決定!学生企画がスタート

  • 2024.5.29
  • 教育学科

教育学科1年生_クラス委員が決定!学生企画がスタート

NO IMAGE

 広島文教大学では,授業期間中,毎週水曜日の13時10分から13時55分までを「育心」の時間と定め,主体的な学びを支援するための時間としています。この時間はすべての教員が研究室にいて,学生は,先生方に学修面や生活面について相談しています。また,月に1回「プログラム育心」という全体で集まる機会も設けており,教育理念「心を育て 人を育てる」に基づいたプログラムを学年ごとに実施しています。
 4月17日に実施された第1回プログラム育心では,クラス委員を募集しました。なんと,14名もの学生が立候補をしてくれました。4月24日には,14名のクラス委員と担当教員で顔合わせをし,これから自分たちの学年をどのように盛り上げていくのかを話し合いました。そこでは自らとリーダーシップをとる学生があらわれ,和やかな雰囲気で自己紹介が始まり,各々が素晴らしいチームワークとコミュニケーション力を発揮していました。頼もしい学生たちです。

 

 

 14名のクラス委員が中心となり,5月22日に実施された第2回プログラム育心では,私たちの学年目標を決定しました。クラス委員が事前に学年全員にアンケートを実施し,そのアンケート結果をもとにプログラム育心において全員で意志表示をし,決めていきました。

 

本年度の教育学科1年生の学年目標は『努力夢現(どりょくむげん)』です!

 

 「努力夢現」とは、努力、夢、現実が結びついた言葉で、夢を実現するためには努力が必要であることを意味しています。
今後,1年生の「プログラム育心」では,学生が主体的に企画を考え実行する「学生企画」にチャレンジしていきます。既にリーダーシップとコミュニケーション力を発揮してくれているクラス委員と明るく前向きな学年の仲間とともに,よりよい関係を築き,初等教育専攻・中等教育専攻の垣根を超えて互いに高め合っていける学年集団を目指していきます。

 

 

 

5月22日のプログラム育心の学生のふりかえりを一部紹介します。