教職センター

教職センターは、幼稚園教諭、小学校教諭、中学校教諭(国語・英語)、高等学校教諭(国語・英語)、栄養教諭、保育士、日本語教員の養成を総合的に支援する組織です。

本学における教員養成では「心を育て 人を育てる」という本学の教育理念のもと、高度な専門的知識や技能の修得、生涯にわたって学び続ける力、いわば、教員としての「生きる力」とでも言える資質・能力の獲得を目指しています。「人の心」の分かる教員として生涯成長していくことができる力をもち、地域社会との連携や活性化などに気配りのできる、人間的魅力溢れる教員を輩出することが本学の教員養成の目標です。教職センターでは、学生の皆さん一人ひとりの状況を十分に把握し、その状況に応じた適切で有効な指導・助言をしたいと考えています。

教育理念
心を育て 人を育てる

高度な専門的知識や技能

グローバル化・情報化などの新たな課題に対応できる教育のさまざまな分野の知識や技能


教育の専門職としての資質・能力

教職に対する責任感、探究心、教職生活全体を通して自主的に学び続ける力、総合的な人間力

■教職センターでは具体的に次のような業務を行っています。

(1)教職課程及び保育士課程の履修に関する事項及び免許・資格取得などに関すること       
(2)日本語教員養成課程の履修に関すること                          
(3)教職課程及び保育士課程等に関する科目並びに授業科目担当者に関すること          
(4)日本語教員養成課程に関する科目並びに授業科目担当者に関すること             
(5)教育実習及び保育実習に関すること                            
(6)日本語教員養成課程の実習に関すること                          
(7)介護等体験に関すること                                 
(8)教育・保育現場におけるボランティア活動に関すること                   
(9)採用試験等の就職活動に関すること                            
(10)その他、教育関係情報の提供等に関すること                       

教職課程・保育士課程履修説明会

教員・保育士になるための第一歩

入学後の第一歩として、教員免許状・保育士資格を取得希望する学生に、「教職課程履修説明会」、「保育士課程履修説明会」を実施しています。教員免許状・保育士資格を取得するための4年間のスケジュール、取得できる免許・資格、具体的な履修方法について説明します。

教育実習・保育実習・介護等体験 実施事前説明会

事前の準備を万全に

各実習に行く事前準備を万全にすることで、実習にスムーズに入ることができます。そのために内諾説明会、直前説明会を実施し、見通しをもって実習に臨めるよう支援しています。

教員採用試験対策

教員採用試験対策チャレンジセミナーを行っています。
特長は、

  1. 「学生が主体的に運営を行っていること」、
  2. 「授業外・長期休業中を利用して専任教員が支援していること」、
  3. 「卒業生も自主的に参加していること」です。

学生からの要望に応える形のセミナーは、授業ではなく自由参加型で、あくまで学生の主体的な学びを支援するものです。学生の主体的な学びは、先輩から受け継いだ本学のよき伝統になっています。

春季セミナー/前期セミナー

3年次の春季休業中~4年次前期に、「学習指導要領のポイント」や「グループワーク」、「面接のポイント」、「デッサンやピアノ等の演習」などを開講しています。

教員採用二次対策セミナー

4年次夏季休業中に開講しています。一次試験の結果が出ないうちから二次試験(もしくは三次試験)の対策を行っています。内容は「模擬授業」「個人・集団面接」「集団討論」「音楽実技」「体育実技」などです。担当教員が特別なスケジュールを組んで、強力に支援しています。

春季セミナーの様子

保育士・幼稚園教諭のための対策セミナー

4年次前期から開始します。「教養試験・専門試験対策セミナー」「小論文セミナー」「面接セミナー」「保育実践・保育技術セミナー」など、必要に応じたセミナーを実施しています。保育士や幼稚園教諭の採用試験は、日程も時期も異なるので、それぞれ継続して行っています。授業期間中は空き時間を利用して行い、夏季休業中は担当教員が特別なスケジュールを組んで、強力に支援しています。

教員採用試験説明会

教員を目指す学生を対象に実施しています。広島県を始め中国・四国・九州の各県から教育委員会担当者に来学してもらい、各自治体が目指す教育、求める人材像、教員採用試験の近況などについて説明をいただいています。

教員採用試験・保育士試験模擬試験

学生は模擬試験の結果により、苦手分野の確認と今後の学修の計画を考えていきます。教員採用模擬試験では、自治体別の模擬試験も取り入れています。

採用前セミナー

卒業前の4年生採用予定者を対象に開催します。4月から教員として教壇に立つ学生、保育士として子どもの保育に携わる学生に社会人としての心構えを再確認するとともに、見通しをもってスタートできるよう支援します。「学級・教科経営ハンドブック」という本学独自のテキストを活用しながら、保護者や教職員との連携などについて具体的に学びます。本学での学びから教育現場での実務への架橋を目指す取組です。

施設・設備

  • 模擬レッスン室

    模擬レッスン室

    黒板・ホワイトボードを備え、間仕切り壁により、教室を二分割して使用できるのが特徴です。授業で行う本番の模擬授業の前に、学生同士が自主的に模擬授業の練習ができます。

  • 模擬授業室

    模擬授業室

    学校現場で授業を行うことを想定して、教室の広さ、黒板のサイズ、学校で使われているものと同じ机や椅子、ロッカーや掃除道具入れに至るまで現在の学校の教室を再現しています。また、ICT機器等の使用法についても学ぶことができます。

  • 模擬保育室

    模擬保育室

    実際に保育室で利用する、幼児サイズの机やイス、お道具箱、電子ピアノなどを完備しています。手洗い場があり、絵の具を使った表現遊びなどにも取り組めます。附属幼稚園との連携もあり、より実践力のある保育者をめざして学びを深めることができます。

  • 教職資料室

    教職資料室

    小・中・高等学校で使用されている教科書、先輩方の作成した学習指導案、授業づくりに関する様々な書籍など“授業”に関するもの、教育実習や保育実習の様子が分かる報告書など“実習”に関するもの、通称「顔晴り(がんばり)」と言われる採用試験に向けた取り組みや試験の実際をまとめた冊子など“採用試験”に関するもの…。教職に関するあらゆる本や資料が閲覧できます。

教員免許状授与申請・保育士登録申請説明会

4年次には教員免許状授与申請、保育士登録申請を学生が教職センターへ申し出て手続きをしないといけません。その後、教職センターが一括して各機関へ申請をします。そのために必要な手続きについて説明会を実施し、教員免許状、保育士証が確実に取得できるよう支援しています。またそれに関連する相談・支援を継続的に行っています。

イベント・セミナー開催報告

広島県教育委員会による出前講座を開催しました

令和7年1月8日,21名の学生が参加して広島県教育委員会によ…

中等教育専攻・国語教育コース2年生による自主勉強会がスタートしました!

 教育学科1期生から続く中等教育専攻国語教育コースの学生自主…

第65回中・四国保育学生研究大会に参加しました!

12月1日に広島女学院大学で開催された「第65回中・四国保育…

島根県公立学校教員採用試験説明会を開催しました

12月6日(金),島根県公立学校教員採用試験説明会を本学で開…

令和6年度「顔晴りの会(小・中・高・一般など)」 の終了について

「顔晴り(がんばり)」とは,本学の学生が命名したものです。学…

教育学科1年生が小学校に観察実習に行きました

令和6年11月27日(水)、教育学科1年生が、「児童の理解」…

広島市・広島県公立学校教員採用候補者選考試験実施状況説明会を開催しました

11月20日(水),広島市・広島県公立学校教員採用候補者選考…

保育園長・保育士との交流会(出前授業)が行われました。

10月23日(水)に、広島県庁健康福祉局安心保育推進課の主催…

【中国新聞掲載】島根県教育委員会と「教員養成に関する協定」を締結

島根県教育委員会と「教員養成に関する協定」を締結したことにつ…

教員採用試験対策チャレンジセミナーの振り返りを行いました

令和6年10月9日に令和6年度教員採用試験対策チャレンジセミ…

自ら学び、成長する!幼教チャレンジセミナーの魅力 ~グループワークセミナーの紹介~

幼児教育コースの学生たちは、保育士や幼稚園教諭向けの採用試験…

自ら学び、成長する!幼教チャレンジセミナーの魅力 ~音楽セミナーの紹介~

幼児教育コースの学生たちは、保育士や幼稚園教諭向けの採用試験…

教員採用試験に向けて~二次試験対策の紹介3~  

教員採用試験対策チャレンジセミナーに卒業生が来てくれました。…

教員採用試験に向けて~二次試験対策の紹介2~

教員採用試験二次試験対策の「模擬授業面接」セミナーについて紹…

教員採用試験に向けて~二次試験対策の紹介1~

4年生は、猛暑に負けず、採用試験対策に日々励んでいます。 今…

問い合わせ先

広島文教大学 教職センター

〒731-0295

広島市安佐北区可部東一丁目2-1

TEL: 082-814-3208(直通)

FAX: 082-577-7699

E-mail: kyoshoku@h-bunkyo.ac.jp