「教育学入門」で共同研究に取り組んでいます!

  • 2024.5.31
  • 教育学科

「教育学入門」で共同研究に取り組んでいます!

NO IMAGE

教育学科の1年生は「教育学入門」という授業を履修します。「教育学入門」は,教師・保育者にとって必要な教育研究力の基礎を身につけることを目的としています。この授業の中心は3人〜4人で構成されたグループによる共同研究です。学生は教育学科の各教員から与えられた「問い」のなかから,興味・関心のあるものを選択し,文献調査などを通して研究していきます。研究の最後には教員からの試問もあるので真剣に取り組んでいます。

 

 

以下,1年生が取り組んでいる研究テーマの一部を紹介します。

 

 

・子どもはなぜ「ウンチ・オシッコ」が好きなのか?
・奇跡は「ありうる」のか「ありえる」のか?
・なぜ社会科は成立し,何を学ぶ教科なのか?
・デジタル教科書は効果的な教材なのか?~算数科を例に~
・校則は必要か?
・小学校において「学び合い」を実現する手立てにはどのようなものがあるか?
・AI(人工知能)は嘘をつくか?
・大学生はもっと読書をするべきか?

 

 

共同研究中の学生の様子

 

 

教育・保育は生きた人間を相手にし,日々変化する状況の中で実践されます。よって,常に課題が発生します。その課題を解決する方法のうち最も高度な方法が「研究」です。「教育学入門」での学びを「教育学研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」「卒業研究」とつないでいき,たくましい実践力を備えた教師を育てていきたいと考えます。