SALC学生スタッフ研修会開催報告 ー個を尊重したワンチームー

  • 2025.1.31
  • BECC

SALC学生スタッフ研修会開催報告 ー個を尊重したワンチームー

広島文教大学にはBECCという中四国地区最大級の英語学修専用施設があります。

そのBECCの中にSALCと呼ばれる施設があります。

SALCは、英語の自律学修を支援する施設で、SALC内の公用語は「英語」!

このSALCには、教員・職員と一緒に施設をもりあげてくれる自慢の学生スタッフが6名います。

1月29日(火)にその学生スタッフと研修会を行いました。

 

意見交換し事前に提出した案をさらに深めています

 

研修会では「SALC利用者を増やすために私たちにできること」を全員で考え、発表しました。

「もっと利用学生と対話してはどうだろうか」「別の建物で出張SALCをしてはどうだろうか」など、学生目線でたくさんのアイデアを発表してくれました。

 

1年生の学生スタッフもしっかりと自分のアイデアを発表しました

 

そして、お気づきでしょうか。

学生スタッフたちは「公用語が英語であるSALC」で働いている。

ということは・・・

職員からの仕事の指示も「英語」。

スタッフ同士のやりとりも「英語」。

施設内の学生に対応するときも「英語」。

そう聞くと、「学生スタッフたちはきっと、みんな英語が好きで得意なのだろう」と思われるかもしれません。

また、「学生スタッフたちはきっと、みんなグローバルコミュニケーション学科の学生なのだろう」とも思われるかもしれません。

いずれも、答えは「No.」です。

英語が好き・得意な学生スタッフばかりではありません。

英語が嫌いな自分を変えたいという思いでSALCの学生スタッフになった人もいます。

また、学生スタッフたちの学部・学科・学年はバラバラ。

グローバルコミュニケーション学科の学生もいれば、教育学科の学生も。

1年生もいれば、2年生も。もちろん3年生も。

所属学部・学科・学年が異なり、英語に対する思いも異なる。

だからこそ、いろいろな考え方、見方が生まれたり、時には意見が食い違ったり・・・。

でも、思いはひとつ「よりよいSALCを作りたい!」「たくさんの学生にSALCに来てほしい!」

お互いがお互いの思いを尊重しながら、ひとつのチームとして動いています。

 

聞くときはメモをとりながらいろんなことを吸収しています

 

研修会の最後には、卒業した学生スタッフから現役スタッフへのメッセージを紹介しました。

「社会人になった今でも英語の勉強を続けています」

「SALC学生スタッフの仕事で得られるスキルが、卒業後にどこかで生きてくるし、生かせる場所が見つかるはずです」

など、OGの方々の熱いメッセージに、現役学生スタッフたちはさらにやる気をもらいました。

 

「これを伝えたい!」熱の入ったプレゼンテーションが続きました

 

今やっていることが未来を作る、はばたけ学生スタッフたち!

 

Bunkyo English Communication Center