- 2024.12.20
- 教育学科
中等教育専攻・国語教育コース2年生による自主勉強会がスタートしました!

教育学科1期生から続く中等教育専攻国語教育コースの学生自主勉強会、通称「中等国語・顔晴(がんば)りの会」の、5期生(2年生)の活動がスタートしました。
中等教育専攻は、2年次から国語教育コースと英語教育コースに分かれます。また、2年次の前期中に所属ゼミが決まり、後期から各ゼミでの少人数授業が始まります。この2年次後期に、例年「中等国語・顔晴りの会」がスタートします。
スタート会では、4期生(3年生)の会長さんと副会長さんが「中等国語・顔晴りの会」についてのレクチャーを行いました。自分たちの学年がどのようなことに取り組んできたのか、会の運営はどのようにしているのか、この活動にはどのような意味があるのかといったことを、スライドを使って丁寧に説明してくれました。
〈5期生に「中等国語・顔晴りの会」のレクチャーを行う4期生〉
3年生の先輩の説明に、2年生は熱心に耳を傾けていました。授業ではできないこと、1人ではできないことを仲間とともに取り組んでいく「中等国語・顔晴りの会」が先輩から後輩へとつながり、新たな活動がスタートしました。2年生は3年生の助言のもと、会長や副会長などを決め、活動内容についてグループで話し合っていきます。「模擬授業をたくさんしたい!」「スピーチの練習もいいよね!」といった声が聞こえてきました。
〈活動内容について話し合う5期生〉
最後に、2年生の会長に就任した河野隼さんの今後の活動に向けた抱負を紹介します。
「顔晴りの会、会長として、全員が目標を達成できるよう、学び合いの場を大切にし、お互いに刺激し合える環境を作ります。協力と努力を重ねて全員合格目指して頑張ります!!」