• 2024.12.24
  • 人間栄養学科

郷土料理を作りました!

 12月20日(金)の応用調理学実習(2年生後期)で広島の郷土料理を作りました。

献立は、もぶりご飯、美酒鍋、焼きサバのちしゃもみ、煮菜、団子汁の5品です。

 

 もぶりご飯は、炊いたご飯に干ししいたけ、ごぼう、にんじん、里芋などの野菜を混ぜ込んだ混ぜご飯。「もぶり」の名前の由来は、広島の方言で「混ぜる、混ぜ込む」を意味する「もぶる」であると言われ、地域により「もぶり」「もぐり飯」とも呼ばれます。

 美酒鍋は、鶏肉、砂ずり、豚肉、野菜を、塩、こしょう、日本酒のシンプルな味付けでいただく鍋料理で、東広島市西条の杜氏が、酒造りの合間の空腹を満たすために考案したまかない料理が発祥と言われています。今回は、西条の日本酒を使用しました。

 ちしゃもみは、初夏に収穫されるちしゃを使用した和え物で焼きサバを入れたちしゃもみは、田植えなどの繁忙期に簡単に作れるごちそうとして食されていました。今回はちしゃの代わりにサニーレタスを使用して調理しました。

 煮菜は、大根、油揚げ、いりこをしょうゆの味付けで炒めたもので、忙しい農家で、手早く美味しくたくさん作れる日常のおかずとして愛されてきたものです。

 団子汁は全国各地にありますが、広島の団子汁は、白みそ仕立てで米粉を使った白玉団子が用いるのが特徴です。

 

 最近は一般のご家庭で郷土料理を調理して食べる機会も少なくなってきました。今回の実習は、広島の自然や文化の中で長年培われてきた、かけがえのない食文化を学ぶ貴重な調理経験となりました。学生たちも「初めて食べた」、「作るのは難しかったけど、美味しかった」などと話していました。

 

【調理中の様子】