ノートパソコンの必携化について

(最終更新日:2025年10月28日)

 

 

ノートパソコンの必携化について

 

 

令和8年度入学予定のみなさん

 広島文教大学では、講義資料の閲覧、レポートの作成、オンライン授業の受講、学修支援ツールの活用など、日常的にパソコンを用いる必要があります。そのため、すべての学生が円滑に学修活動を行えるよう、ノートパソコンの必携化を実施しています。

 

 入学後のガイダンス(2026/4/3)からパソコンを使用します。 以下の条件を満たすノートパソコンを入学までに準備してください。
尚、条件を満たすノートパソコンを既にお持ちの場合は、新たに購入する必要はありません。

 

 

主な利用目的

・授業で使用する資料の閲覧や課題レポート等の作成

・学習支援システム(LMS)を活用した予習・復習

・履修登録、シラバスの閲覧、成績確認や各種通知の確認

・オンライン授業の受講

・履修登録、シラバス閲覧、成績通知やポータルサイトの活用

・就職活動での利用(企業のオンライン説明会への参加やエントリーシートの作成等)

 

 

入学までにご用意いただくノートパソコンの要件について

 

OS

Windows11 HomeまたはPro

  • 授業や学内サポートはWindowsを前提として行うので、MacやiPad、Chromebookなどのタブレット端末は不可。
  • Windows 11 Sモード(セキュリティとパフォーマンスを重視し、一部の機能が制限されたバージョン)は不可。

CPU

Intel Coreシリーズ相当 (同等性能のAMD Ryzen シリーズでも可)

メモリ

8GB以上 (16GBを推奨)

ストレージ

256GB以上のSSD (240GBという表記でも可)

無線LAN

IEEE802.11n(Wi-Fi4)以上に対応しているもの

バッテリー時間

カタログ仕様で8時間以上(モバイルバッテリー併用可) 

学内に充電できる箇所がありませんので、自宅で十分に充電してください。

重量

持ち運びが容易であること (1kg以下を推奨)

その他

・マイク、スピーカー、カメラがあるもの(外付け可)
・大学での使用時はイヤホンまたはヘッドセットが必要になる場合があります
・USB端子・HDMI端子があるもの
・光学ドライブ(CD・DVD・BD)は不要

Microsoft Office
(Word,Excel,PowerPoint 等)

不要 (在学中に利用できるライセンスを無償貸与します)

※ 周辺機器(プリンタ、USBメモリ等)については、入学後に必要に応じて購入を検討してください。

 

ネットワーク環境

・大学構内では、教室等を中心にWi-Fi環境が使用できます。(利用方法は入学後にお知らせします)

・自宅にもインターネット環境を整備することを推奨します。

 

 

入学前の設定

入学前に、各自で以下の設定を行ってください。

・パソコンの初期設定(デスクトップ画面が表示されて、自宅等のWi-Fi環境でインターネット接続ができる状態にしておいてください)

・マイク・スピーカー・カメラの動作確認

 

 

推奨パソコンの斡旋について

必要条件を満たした推奨パソコンを斡旋する予定です。
(2025年12月中旬頃に、通販サイトへのリンクを掲載予定)

▼掲載予定のパソコン (富士通LIFEBOOK UH08)

【エントリーモデル】
Windows 11 Home  14インチ WUXGA(16:10)
Intel Core 3 100U  8GB  256GB SSD
大容量バッテリー(別売りバッテリーをセルフ交換可能)
約920g  動産保証(4年間)
¥169,800
(送料込・税込)
【スタンダードモデル】
Windows 11 Home  14インチ WUXGA(16:10)
Intel Core Ultra 5 125H  16GB  256GB SSD
大容量バッテリー(別売りバッテリーをセルフ交換可能)
約920g 動産保証(4年間)
¥191,000
(送料込・税込)

・両モデルの違いはCPUとメモリ容量です。(いずれも購入後の変更や増設はできません)
・必要条件を満たすパソコンを、パソコンメーカー等の直販サイトや家電量販店で購入されても構いません。
・必要条件を満たすパソコンを既にお持ちの場合は、新たに購入する必要はありません。

 

よくある質問

よくあるご質問をQ&A形式でまとめております。ご一読ください。

ノートパソコンの必携化について(Q&A)

 

 

ノートパソコンに関する問い合わせ先

 広島文教大学 ICT推進課

 TEL:082-814-9101

 MAIL:sjctr@h-bunkyo.ac.jp

 

出願