広島文教女子大学附属幼稚園公式ぶろぐ

2025年6月アーカイブ

6月に入って、令和8年度満3歳児入園のお友だちもころころフレンズに来て、過ごしています!

k1.pngk3.pngk9.png令和7年度満3歳児入園のお友だちも、来て過ごしています。

k2.pngk10.pngk11.png指先をしっかり使って、自分で選んだ活動をしています。

自分で選んだ活動をした後は・・・

トイレに行って、手を洗って、

k71.JPGk70.JPGお茶を飲んだり、おやつを食べます。お茶を入れたり、おやつの準備も自分でするよ!!

k5.png

園庭で遊びます。砂場遊びが大好き!!k6.pngk7.png

外で遊んだ後は、手を洗ったり、トイレに行って・・・

k8.png少し遊んで・・

帰るお友だちは、お帰りの準備、お弁当を持ってきている子は、お弁当を食べます。

k12.jpg手を洗って・・

k15.pngお弁当の用意!!

k18.png「いただきまーす」

お家で作ってもらったお弁当

みんなで食べるお弁当、美味しいね!!

平和公園

6月4日(水)

プラネタリウムのあとは、平和公園に行きました。

CIMG1329.bmp

しっかり歩いて平和公園まで向かいます。

IMG_8250.bmp横断歩道を渡るときには、交通ルールを守って渡ります。

横断歩道を渡り終わると・・・

CIMG1335.bmp『原爆ドーム』です。

ここで、80年前に起こった出来事を子どもたちに話しました。

真剣に聞いていたのが印象的でした。

原爆ドームの横を通り、次の場所に向かいました。

CIMG1340.bmp

原爆ドームをみながら、「壁が壊れとるね」「屋根も」「家の中に石がいっぱい落ちとる」などそれぞれの思いを友だちと話しながら歩きました。

IMG_8259.bmp『原爆の子の像』です。

子どもたちに佐々木貞子さんの話をしました。

去年の年長さんが作った折り鶴を捧げました。

CIMG1342.bmp

IMG_8260.bmp

たくさんの折り鶴が捧げられているのをよく見ていました。

CIMG1346.bmp

『原爆死没者慰霊碑』です。

ここには、原爆で亡くなった人の名前が刻んであること、

慰霊碑の向こう側に見える炎は、平和が続いているからよと話をしました。

CIMG1345.bmp子どもたちもみんなで手を合わせました。

たくさん歩いた子どもたちと木陰で昼食を食べました。

IMG_8269.bmp平和公園に行ったあと子どもたちに話をすると、

『みんなでなかよくする』『喧嘩をしない』『自分たちで折り鶴を折る』など

子どもから言葉がでていました。

みんなで折り鶴を折って、捧げられるといいな・・

6月4日(水)

子ども文化科学館でプラネタリウム観覧に行きました。

出発前に園長先生の話を聞いて・・・

CIMG1313.bmp

園バス2台に乗って幼稚園を出発。

IMG_8223.bmp初めて子ども文化科学館に行く子どももいたようで、ドキドキワクワク

CIMG1316.bmpこれからの活動内容の話をしっかり聞いています。

IMG_8229.bmp4階まで階段をのぼりました。

IMG_8236.bmp館内が暗くなり、広島の空が映し出されると『わぁ~』とかわいい歓声!!

たなばたのお話を聞いて、夏の星空を見ました。

IMG_8243.bmp階段を下りた後・・・

CIMG1327.bmpみんなで写真を撮りました。

天気のいい日には、夜空を見ると、プラネタリウムで見た織姫、彦星、天の川、動物たちを探せるかな・・・

D組(年々少)さん、プールに入りました!

準備体操をして・・・p1.png

初めてのプール活動!

p2.pngp3.pngまた、プールに入ろうね!!

C組さんも プール遊び!!

準備体操の後・・

p1.png2グループに分かれてプールに入りました!

p2.png「楽しいな!」

p3.png「わにさんになって歩くよ!」

p4.pngフープをくぐって・・

p5.png「プール好き!!」

p6.pngまた、プールに入ろうね!

「プールに入れる?」と、楽しみにしていたB組さん。

「今日は、プールに入れるよ」「やった~!」

着替えも、スムーズにできました。

p1.png準備体操をして・・・

p2.pngp3.png体を水に慣れさせて・・

p4.pngプールの中を歩いて・・「気持ちいい!!」

2グループに分かれてプール遊び!

p7.pngp6.png「気持ちいいね~!!」

今の時期ならではの活動を楽しんでいます!

A組さんがしている給食準備、片づけの当番活動。

B組さんも当番活動を始めました。

片づけの時間、

p17.png

二人で力を合わせて食管を運びます。

p19.png

ぶつからないように、ゆっくり ゆっくりね。

p22.png

「見て!!お当番しとるんよ!!」

p18.png

p20.png

うれしいB組さんたち。

p21.png

張り切っています。

p25.png

机拭きの小布もしっかり絞って・・

p23.pngp24.png

机を拭きます。

あこがれのA組さんがしている当番活動を自分たちもできるということで、

やる気いっぱいのB組さんです。

子どもたちが待ちにまっていたプール活動が始まりました。

まずは、A組(年長児)さん!

p2.JPG

園庭で体操をして、体操をした後、プールに入りました。

p1.JPG

「やった~!!」

p3.JPG

「プールだ!!」

p10.png

A組さんは、着替えもとても上手です。

p12.png

少しずつ、体を水に慣れさせて・・・

これからの時期ならではの活動をしっかり楽しみたいですね。

p13.pngp4.JPGp9.pngp14.png「楽しかった~!!」と子どもたち。

また、入ろうね!

北冨先生の体操の日

5月28日(水)

北冨先生による体操参観がありました。

5月は年少・年中・年長の3学年をしました。

まずは年少児

IMG_7973.bmp準備体操と見ててカーニバルを元気いっぱいしました。

IMG_7979.bmp柔軟体操は一人でします。

IMG_7989.bmp主活動は、『かけっこ』

後ろ足にしっかり力をためて、ようーいドン!!

全員走り切り、繰りかえしで2回走りました。

IMG_7991.bmp参観のあとには、全学年講話をしていただきました。

年中児

IMG_7992.bmp整列もきれいにできました。

IMG_7999.bmp年中児は伸脚で深くが入ります。

IMG_8009.bmp応援歌体操のバランス。グラグラせず頑張れるかな・・

IMG_8016.bmp柔軟体操は2人組でしっかり相手の背中を押します。

IMG_8027.bmp主活動は『フープ』

年少のときにもしたから、持ち方を思い出して・・・

IMG_8038.bmp初めての2人組は、フープの使い方の提供をしました。

IMG_8040.bmpブンブンジャーの曲に合わせて体操しました。

年長児

IMG_8063 - コピー.bmp北冨先生の話をよく聞いて挨拶をしました。

IMG_8067 - コピー.bmp準備体操はその日にやりたい人が前に出てお当番をします。

IMG_8081.bmp応援歌体操は腕をしっかり伸ばして元気いっぱいです。

IMG_8094.bmp柔軟体操は2人で何回したかを前に出て発表しました。

IMG_8101.bmp主活動は『表現体操の導入』テーマは

小さいお山から大きいお山を作ります。

IMG_8105.bmp片膝バランスから、もう一つの脚をあげて・・・これがなかなか難しい。

IMG_8108.bmp春をイメージした曲で通してみました。

IMG_8115.bmp花のつぼみから

IMG_8116.bmp花が開いて

IMG_8117.bmp満開になりました

IMG_8118.bmp最後はみんなでキラキラして、できました。

みんなで体操をすると楽しいね。

たくさんの方に参観にきていただき、ありがとうございました。

キッズサッカー

外部からサッカー指導に来てくださいました。

対象は、年長児と年中児

まずは、年長から・・・

CIMG1218.bmp2名のコーチに挨拶をして、始めました。

CIMG1222.bmp準備体操もコーチを見ながら頑張ったよ

CIMG1242.bmp△コーンを倒したり、起こしたり・・

チームに分かれて挑戦したよ

CIMG1248.bmp次は実際にボールを使ったよ

足の周りをまわしたり、

IMG_7874.bmpドリブルをしたよ。

みんなとっても楽しんでいました。

次は、年中児

IMG_7892.bmp△コーンを使ってかけっこをしたり

IMG_7906.bmpドリブルをしたよ。

サッカーって楽しいね!

芋の苗植え

5月の天気の良い日にさつまいもの苗植えをしました。

バスの先生が畑を耕して、畝をつくってくださいました。

年長児

CIMG1162.bmp土を掘って、苗をおいて優しく土をかけました。

CIMG1168.bmp

年中児

IMG_1833.bmp去年より、みんな上手に苗を植えいたよ。

年少児

CIMG1065.bmpバスの先生にも手伝ってもらったよ。

CIMG1062.bmp年々少児&ころころフレンズ

IMG_1842.bmp先生と一緒に植えたね。

みんなでお祈り・・・

『おいしいおいもができまように!!』

チャレンジタイム!!

モンテッソーリ教育の教具を使って活動をする時間。チャレンジタイム。

t4.png

シーツ貼り。

t2.pngひも通し。

t10.png縫う。

t6.png機織り。

t8.png桃色の塔。

t3.png色板Ⅲ。

t7.png

t9.png絵合わせカード。

t1.png

五十音並べ。

t5.png切手遊び加法。

繰り返し、繰り返しチャレンジしています。

6月、ある日の子どもたちの様子です。

n2.pngプール開きをしました。みんなでプールに入るための約束を確認しました。

n3.pngプールを設置して、「今日、プールある?」と楽しみにしている子どもたちです。

また、別の日・・

n4.pngD組(満3歳児)さん、集まって手遊び!そして、砂場遊び!

n5.pngC組さん・・音楽 タンバリンとスズを持ってきれいな音をならしたよ!

n6.pngB組さん・・体育 ボールを持って、転がしたり、投げたりしたよ!

n10.pngn12.pngn11.png

着替えも上手にできるよ。畳んだ服もきれいでしょ。

n37.pngA組(年長)さんは、折り紙であじさいを折ったよ!

n21.pngn24.png「見て~!葉っぱを切ったら、穴が開いたみたい‼」楽しみながら、絵画の活動をしています。

ころころさん!!

6月になりました。

ある日のころころさん・・

k1.pngせんたくばさみを上手に使って、靴下を干しているよ!

k2.png同じは、どれかな?

k3.png

k7.png

k16.pngいい音がする!


k14.png

k9.png穴をよく見て・・

k4.png

k5.png

お茶も飲むよ!!

k6.pngk11.png手首を使って回すよ!k10.png

スタンプぺったん!

k12.pngできたものは、自分の棚に入れておくよ!

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別アーカイブ

カテゴリ

Copyright© 2013 Bunkyo Kindergarten Attached to Hiroshima Bunkyo Women's University, All Rights Reserved.