広島文教女子大学附属幼稚園公式ぶろぐ

2024年12月アーカイブ

園庭では、ドッジボールが始まっています。

e0.jpge1.jpg

体もしっかり動かして、・・・

e3.jpge4.jpge5.jpg縄跳びも!!

e6.jpg

木ッズ(預かり保育)のお友だちと一緒に、門松と鏡餅を作りました!

e2.jpg2学期もたくさんありがとうございました。

よいお年を!!

2歳からのころころさん。

登園したら、自分で選んだ活動をしているよ!

k1.jpgのりをつけて、貼るよ

k2.jpgピッタリ合わせるよ!

k4.jpg心地よい音が鳴るよ!

k38.jpg同じ形はどれかな?

k8.jpgお弁当の準備、お茶も自分で注ぐよ!

k14.jpgみんなで いただきま~す!!k15.jpg

美味しいね!!

木の話

文教幼稚園の園庭には、沢山の木が植えてあります。

木の一つ一つ、名前があり、葉っぱの形、色、幹の色や太さも色々です。

そして、その木には、部分に名称があり、役割があります。

A組さん(年長児)は、

木の部分の名前と働きについて 知りました。

k5.jpg

木の話を 聞くA組さん、真剣です。

k3.jpg

実際に木を触って、感触を感じたり、名称を確認。

k1.jpg

根は、見えないけれど、とっても大事な役割をしているんだね。

k4.jpg園庭にでて、園庭の木を触って、名称を言ったり、木の名前も聞いたよ。

k2.jpgそして・・自分たちだけの幼稚園の木の地図を作りました!!

k7.jpgk8.jpg何でも、役割があって、必要な物。

大切にしようね。

チャレンジタイム!!

本園では、モンテッソーリ教育をしています。

朝、登園してから、11時までは、チャレンジタイムの時間です。

一人ひとりが、自分でしたいことを選んで活動します。

ある日のチャレンジタイム・・・

t3.jpgスポンジ絞り

t4.jpg紐通し

t5.jpgねじ回し

t10.jpg着衣枠 ボタン

t15.jpg指編み

t8.jpg着衣枠 蝶結び

t21.jpg桃色の塔

t1.jpg文字探し

t18.jpg

絵合わせのカード

t7.jpg

五十音並べ

t2.jpg

t20.jpg

移動五十音

t11.jpg数の棒と数字カードの一致

t6.jpgビーズとカードによる加法

t16.jpg点あそび

t19.jpgへびあそび たし算

色々なチャレンジしているよ!

しまミミズを育て始めて、1ヶ月がたちました。

給食ででた、残飯をしまミミズにあげます。

s1.jpg朝、登園したり、コンポストの前を通ると、A組さんたちが、「しまミミズのおしっこ(液肥)

が出てるよ」と、確認しては、伝えてくれます。

s7.jpg

ヒヤシンスの水栽培で、

液肥を少しあげて、 「元気に育ってね!」

s9.jpgs3.jpg幼稚園の花壇に、花も植えたよ!

s4.jpgs2.jpgしまミミズのうんち(堆肥)を混ぜながら、花が元気に育って、きれいな花が咲きますように!!

s5.jpg

しまミミズも、ご飯を食べて大きくなってる~!

s8.jpg

クリスマスツリー

12月になると、毎年、たまごホールのステージの上に大きなツリーが!!

子どもたちが、針と糸を使って縫いさししたものを飾ったり、

k7.jpg

一人一枚、願いたいことを紙に絵や文字でかいて飾っています。

k4.jpgk5.jpgk6.jpgk8.jpg自分でかいたもの、作ったものを自分でツリーに飾ります。

k2.jpgk3.jpgk1.jpgメリークリスマス!!

ある日のD組さん

d0.jpg

d7.jpgd9.jpgd10.jpg

絵画のクリスマス制作、のりを使って自分だけのクリスマスツリーを作ったよ!

のりの使い方も上手になったよ。

その後・・手を洗って・・

スモックを脱いでいるD組さん。

d1.jpg自分でボタンを外すのを頑張ってるよ。

d4.jpgd3.jpgボタンを外すしたら、スモックを脱いでいくよ。

d2.jpg

脱いだら、スモックのボタンを留めていくよ。

時間をかけて、繰り返し、繰り返し・・少しずつできることが増えていくね。

お餅つき

13日(金)

子どもたちが楽しみしていたお餅つきの日。

朝からもち米を蒸して、いい匂いが漂います。

CIMG9597.jpg

今年も頼もしい助っ人がやってきてくれました

CIMG9605.jpg大学からお兄さん先生とお姉さん先生!!

力強くお餅をついてくれます。

CIMG9636.jpg子どもたちからは、杵をうつリズムに合わせて「ペッタン」「よいしょ」と大きな声援が!!

年長さんはお餅をうつお手伝い。

CIMG9628.jpgおいしいお餅になーれ!!

CIMG9643.jpg

つきたてのお餅をみんなで丸めて・・

CIMG9622.jpg「わぁーあったかーい」

「やわらかいねー」

みんな上手に丸めるていました!

おうちでどんな食べ方で食べたのかな・・・

園庭遊び 楽しいな

園庭にあるいちょうの葉っぱも、すっかり黄色く色づき、葉っぱが落ちています。

e2.jpg「見てみて~!」葉っぱを集めて、花束作ったり・・・e3.jpge11.jpg

「見て~  ハート!」e1.jpg

「恐竜の口」

e5.jpg

葉っぱ集め、楽しいよ!

e4.jpge9.jpg葉っぱのお風呂

e8.jpgかくれんぼ 見つからないよ!

e6.jpgD組さん(年々少さん)とB組さん(年中さん)クラスは違っても みんな仲良し!e10.jpg

ブランコも自分の力でこぐよ。 外遊び 楽しいね!

12月7日は、生活発表会でした。

学年ごとに開催しました。

D組さん

g1.jpg初めてステージの上に立ちました。 ドキドキしながら、音楽に合わせてマラカスを持って合奏したよ!

g2.jpgg3.jpgオペレッタは、2グループに分かれて 発表したよ

ステージの上で、立っているだけでもかわいいD組さん。

先生をよ~くみて、同じ動きをするD組さんに ほっこりでした。

g4.jpg次は、C組さん。自分で選んだ楽器を持って、合奏したよ。

オペレッタ劇は、2つの中から、どちらか自分がしたい劇を選んで発表しました。

1つは、『なかよし忍者』

g20.jpg

2つ目は、『てぶくろ』

g7.jpg自分たちで音楽や声をきいて、ステージの上で発表したよ。

大きくなったな~とあらためて感じました。立っている姿、自分たちで動いて発表するC組さん。とても、可愛かったです。

次は、B組さん。

g8.jpg合奏をするB組さん。指揮者をよく見て、みんなで合わせました。

g9.jpg合唱も、素敵な歌声を届けました。

g11.jpgオペレッタ劇は、2つの劇の中から自分がしたい劇を選びました。

g11.jpg『ねずみのすもう』    みんな なかま

g13.jpg『ブレーメンの音楽隊』  みんな なかよし

それぞれの音楽、セリフを一緒にいいながら、表現するB組さん。

さすが、B組さんです。

最後は、A組さん。

g15.jpg鍵盤楽器と打楽器を使い、みんなで心を合わせて、合奏をしました。

劇は、3つの劇の中から、一つを自分で選んで、発表しました。

g16.jpg

一つ目は、『さるかにがっせん』  みんな なかよくしよう

g17.jpg『まほうのおまめ』 好き嫌いしないで何でも食べよう

g18.jpg『かさじぞう』 困っている人を たすけるよ

A組さんは、言語劇。自分たちで、セリフは、どういうか考えて、決めて練習してきました。

一人ひとり、声をだして発表する姿。さすがA組さん。

g19.jpg合唱は、みんなで心を合わせて、きれいな声をたまごホールいっぱいに響かせてくれました。

大きくなったA組さん。頼もしく、かっこよかったです。

素敵な発表を見せてくれた 文教幼稚園のみなさん。 ありがとう。

満3歳児入園のころころさんも、幼稚園に来て、活動しています。

ある日のころころさん・・・部屋をのぞくと・・・k11.jpg

紐通しをしたり

k2.jpg

手首をまわす活動

k3.jpg

k4.jpg

シールを貼るよ!

k5.jpg

絵も描くよ!

k6.jpg

スタンプをつくよ!

k7.jpg

穴をよく見て...

k8.jpg

きれいな音が出るよ 

一人ひとりが、自分で選んだ活動をします。

その後は...

k15.jpg

靴をはいて...

k20.jpg

園庭の砂場や アスレチックで遊びます。

k9.jpgしっかり、体全体を使って遊んだ後は、

k10.jpg

お弁当!!  「美味しいね」

K1.jpg

ころころさん 沢山チャレンジをして  大きくなろうね!!

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別アーカイブ

カテゴリ

Copyright© 2013 Bunkyo Kindergarten Attached to Hiroshima Bunkyo Women's University, All Rights Reserved.