
お天気にも恵まれ、子どもたちが楽しみにしていた親子遠足がありました。
遠足に行く前子どもたちからは、「いろいろな動物が見れるよ。」「赤ちゃんがうまれたみたいだよ。」「動物たち何食べてるかね。」などのこえがありました。
いろいろ見たい子どもたちの気持ちがいっぱいありました。。
シマウマが近くで見れて子どもたち興奮していました。
大好きなゾウに見入っていた子どもたち。
「おった。」と動物を見つけて喜ぶ子どもたち。
園内をたくさん散策した後は、おうちの人とおいしいお弁当タイム。クラスでの交流も深まっていたようです。
お昼からは、親子で散策を楽しまれたり、公園で遊んだりする姿がありました。
親子での楽しいひと時になったことと思います。ありがとうございました。
子どもたちから遠足の話がいろいろ出てきました。
子どもの思いをそれぞれがクレヨンで描いていきました。
                                           A組の様子
                                             B組の様子
                                              C組の様子
バスに乗ったこと、見た動物、園内を散策している様子など一番印象に残ったことをしっかりを描きこんでいました。
持ち帰った子どもたちの作品からたくさんの思いが伝わってきたのではないでしょうか。





うろこには、自分の好きなもの・模様などを描きました。クレヨンでしっかり描き込んで、思い思いのうろこが完成しました。
こいのぼりについている目の色は、各クラスで子でどもたちと話し合い決めました。目も子どもたちではっていきました。
自分のうろこをはっていきました。
園庭に元気よくこいのぼりが泳いでいます。
5月の出し物は、大学の大野内先生による歌でした。素敵な歌声を聞かせていただき、子どもたちはしっかり耳を傾けていました。子どもたちに歌唱指導もしていただきました。「ほたるこい」をきれいなやさしい声で歌い、とてもうれしそうでした。
北冨先生にC組がかけっこを教えていただいてから、外遊びでの繰り返し活動が始まっています。
最後にB組も力いっぱい走りきっていました。
子どもたちの大好きな、「スマイル体操」をつくってくださった、北冨晴美先生の公開体育指導がありました。


その後、ボール体操「おどるポンポコリン」を教えていただきました。北冨先生に動きを教えていただいたあと、音楽に合わせて活動した子どもたち、1回で体操をよく覚えて、一生懸命体操していました。
A組は2人組で柔軟体操もしっかりしてから、跳び箱の活動をしました。
各学年の活動後には、北冨先生の講話がありました。
ホールにみんなで集まって,こいのぼり会をしました。子どもたちの元気な「こいのぼり」の歌が響きわたりました。
実物のこいのぼりで、魚の体の部分の名称を紹介しました。「わぁおおきい」と子どもたちの歓声も聞こえてきました。「みんなの体のどのあたりになるのかな」の問いかけに、子どもたちから「むね」「おなか」という言葉がかえってきて・・・・・「むなびれ」「はらびれ」と伝えていきました。