6月26日 ケリー先生の英語体験がありました。
広島文教大学のBECCのケリー先生の英語体験が大好きな子どもたち。
歌いながら、体を使いながら、英語に親しみました。
ケリー先生、英語体験をありがとうございました。
6月26日 ケリー先生の英語体験がありました。
広島文教大学のBECCのケリー先生の英語体験が大好きな子どもたち。
歌いながら、体を使いながら、英語に親しみました。
ケリー先生、英語体験をありがとうございました。
6月17日、今年度も 中国電力レッドレグリオンズのラグビー選手の方たちが、ラグビー体験をしてくださいました。
大きな選手のみなさんに、びっくり!そして、どんなことをするのかワクワク!!
ボールを運ぶリレー!
どうしたら、もっと上手くボールを運ぶことができるかな? 作戦会議!
子どもたちで、話し合ったよ!
作戦会議の後、前の友だちをよく見る 声をかける 初めより、上手に運べるようになったよ!
みんなで 協力するって 楽しいね!
しっぽとりもしたよ!
次は ボールパス!!
選手のみなさんに、色々なラグビーのプレイを見せてもらいました!
子どもたちから、「わ~!すごい!」「かっこいい!」と歓声があがりました!
ラグビー選手と同じようにラグビー体験!
ラインアウトのリフトもしてもらったよ!
お昼は、選手のみなさんと 一緒に昼食をいただきました。
選手の大きなおむすびを見て、びっくり!!
「すごい!」「たくさん食べるから、元気な体なんだね」
午後からは、BCD組さんも、選手のみなさんと一緒にラグビー体験!
上手にボールを隣の友だちに渡すことできたよ!!
「ラグビー 楽しい!」「みんなと一緒にするのって楽しいね」
中国電力レッドレグリオンズのみなさん、ありがとうございました!!
今の時期ならでは の活動を楽しんでいます!
年少さん
体がびっくりしないように ゆっくり水になれていくよ!
プールあそび 楽しいね!
年々少さんも プール遊び!
楽しいね!
12日、年長さんが お茶会をしました。
上田流和風堂の 望月宗恪先生が来てくださり、
たまごホールがお茶室になりました。
お軸にも一礼してから座りました。
望月先生から、お茶についてのお話をしていただきました。
年長さん、懐紙の折り方を習って折りました。お菓子は風雅堂の『紫陽花』。
初めて食べる和菓子に、ドキドキしながら口に入れて・・・・「美味しい! 」と子どもたち。
望月先生が、お茶のいただき方をみせてくださいました。
自分たちで お茶を点てたよ!
「抹茶好きなんよ!」「飲んだことない!」「ちょっと苦いけど、美味しい!!」と様々な感想がきかれました。
みんなが手にしている冊子は、上田宗箇流「お茶とお菓子のいただきかた」こどもむけテキストです。
広島スポーツ文化財団ーCARPーの助成により発行されたものをいただきました。
望月先生 素敵なお茶会ありがとうございました。
6月11日 年中さんが プールに入りました。
「キャー冷たい!」と子どもたち。
「気持ちいい!」
「楽しい!!」と大喜びの年中さん。
プールでの約束を守って 楽しくプールに入りました。
また、プール遊びしようね。
プール遊びが始まりました!
6月7日は、年長さん
プール遊びのお約束を守って、
みんなで プールに入ったよ!
「顔を付けるのはちょっと怖いけど、楽しい!」
「泳げるよ」
この時期ならではのプール遊びをしっかり楽しもうね!
6月5日
年長児が プラネタリウムに行きました。
ねこバス・パンダバスに乗っていきました。
子ども文化科学館では、【たなばた投影】を観覧しました。
きれいな星や星座をみました。
プラネタリウム観覧後、お茶休憩をして...
平和公園へ!
横断歩道も上手に渡れたよ!!
平和公園で お話をききました。
原爆ドーム
原爆の子の像
原爆ドーム 昨年、A組さんが 折った折り鶴も届けました。
外国からの方もたくさんおられて、挨拶をしたよ!!
原爆死没者慰霊碑
アオギリの木
嵐の中の母子像
平和公園でお弁当も食べたよ。
平和について これから みんなで考えていこうね。
6月7日 避難訓練をしました。
安佐北消防署の消防士さんが来てくださり、
ベルの音をきいて 避難しました。
みんな、お・は・し・も の約束を守って避難できました。
「上手に避難できていたよ」と、消防士の方に褒めていただきました。
その後、消化訓練をみせてもらいました。
年長・年中さんと 年少・年々少さんのグループに分かれて
消防車を見せていただいたり、
避難のDVDを観ました。
安佐北消防署のみなさん、避難の方法や消防車のこと 教えてくださって ありがとうございました。