夏休みに入って、7月28日(木)に木ッズイベント「どろんこあそび」を行いました。
朝から集まったお友達は、ホールでみんな一緒にお弁当を食べました。
クラスも年齢も異なってもみんなともだち!午後から2つのグループに分かれて、どろんこあそびとプールあそびを行いました。
どろんこあそびでは、水を含んだ砂の感触を楽しみながら、山や川を作ったり、気持ちよくて寝ころんで全身で感触を楽しんでいました。
夏休みに入って、7月28日(木)に木ッズイベント「どろんこあそび」を行いました。
朝から集まったお友達は、ホールでみんな一緒にお弁当を食べました。
クラスも年齢も異なってもみんなともだち!午後から2つのグループに分かれて、どろんこあそびとプールあそびを行いました。
どろんこあそびでは、水を含んだ砂の感触を楽しみながら、山や川を作ったり、気持ちよくて寝ころんで全身で感触を楽しんでいました。
4月に始まった1学期も7月22日(金)に終業日を迎えました。
1学期中、子どもたちが毎日使った椅子や机、ロッカーなどを「ありがとう」の気持ちを込めて、拭き掃除をしました。
きれいになった園内をみて、子どもたちは喜んでいました。
午後からは、みんながホールに集まって、終業式がありました。
園長先生から、1学期にたくさんの心と体を使って大きくなったこと、長い夏休み中、その心と体を使って挨拶をすること、お手伝いをすることのお約束や、夏のもの(夏の花、虫、生き物、食べ物など)を見つけましょうとお話がありました。
みなさん元気で楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
7月18日(日)~19日(月)の2日間、
年長児はお友達と先生たちと一緒にお泊まり保育に出かけました。
幼稚園バスに乗って、子ども科学館ではプラネタリュムを鑑賞、平和公園にも行きました。
原爆ドーム、原爆の子の像、原爆犠牲者慰霊碑を見て回り、みんなで平和について考えました。
再びバスに乗って、宿泊する三滝青少年自然の家へ向かいました。
到着して入所式を終えた後、敷地内のアスレチックに挑戦。高い吊り橋も丸太の上を一人で渡ることができました。
汗をいっぱいかいて、みんなでお風呂に入って、夕食を食べた後は、キャンプファイヤー。
夜空の下で、燃え上がる火の明るさを頼りに、みんなで歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。
クラスのお友達と一緒にお泊まりをして、翌日はドミノで遊んだり、お泊まり保育の思い出を描いてクラフトを作ったりして、たくさんの経験をしました。
子どもたちはまた一つ大きくなって、お父さんお母さんのもとに帰りました。
6月1日にプール開きをして、プール活動が始まりました。
年齢ごとにプールに入って楽しんでいます。
プールに入る前にはみんなでスマイル体操をします。
C組さんは水の中で歌いながら汽車になってみんなで歩きました。「♪ かもつれっしゃ しゅっしゅっしゅ~」
シャワーも平気だよ。
B組は顔を伏せないで水の掛け合いもできるようになりました。
B組は、両手をついて、両足を伸ばしてワニ歩きも頑張りました。
A組は顔をつけてフープをくぐりにチャレンジしました。
この夏もプールでいっぱい遊んで、また一つできることが増えました。
A組の子どもたちがトマトの苗植えをしました。子どもたち大きく育つように、やさしく植えていました。
トマトが大きくなるように心をこめて、子どもたち水やりやお世話をがんばりました。。
トマトが真っ赤になると、子どもたちから収穫を楽しみにする声が出てきました。
収穫したトマトをみんなで味わいました。苦手な子どもも自分が収穫したトマトはおいしかったようです。
7月6日水曜日に7月生まれのお誕生会を行いました。
7月生まれのお友達11名と6月のお誕生会にお休みした2名のお友達をお祝いしました。今月、大学で音楽を専攻しているお姉さんたちの楽器の演奏を聴きました。
「おおきなうた」の手話を教えてもらい、みんなで手話をしながら歌を歌いました。
最後に、みんなで手を繋いで大好きな「にじ」を合唱しました。
みんな大きくなりますように!
子供たちが楽しみにしていた「夏祭り」がありました。在園児・未就園児・卒園児・地域の皆様たくさんの方が参加してくださり始まりました。
園庭では、まとあて・輪投げ・魚釣りのコーナー遊びをしました。子どもたちの笑顔がいっぱいでした。
手作りコーナーでは、お面・ぶんぶんゴマを作りました。」親子で、楽しみながら作っていました。。
広島文教女子大学附属高校の和太鼓部の素敵な演奏を聞かせていただきました。迫力のある演奏、体にも感じる鼓動でした。
七夕も近かったのでお願い事の短冊コーナーもありありました。