7月にイギリスにお引越しした友達から、手紙が届きました。
幼稚園のみんな宛てに手紙を書いてくれました。

うれしいです。
笑顔の姿を見ると、元気がでるね。
空を見上げると、イギリスと日本はつながっているからね。ずっとずっと友だち。

7月にイギリスにお引越しした友達から、手紙が届きました。
幼稚園のみんな宛てに手紙を書いてくれました。

うれしいです。
笑顔の姿を見ると、元気がでるね。
空を見上げると、イギリスと日本はつながっているからね。ずっとずっと友だち。
3学期修了式を行いました。この1年間、心と身体をつかって大きくなりました。

園長先生のお話も真剣に聞き、4月に進級する期待と希望でいっぱいのようです!!

春休みを有意義に過ごして、4月に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています♪
たくさんチャレンジした部屋や、園庭など、みんなで大掃除しました。
机の裏やあしもぴかぴかに。


椅子もきれいに!
園庭の石や、葉っぱ。

砂場のおもちゃもきれいに洗って片づけました。

みんなで大掃除すると、気持ちがいいね。
今日は、なかよし木ッズのお楽しみ企画として、ホットケーキ作りにチャレンジしました!

エプロンをつけて、きれいに手を洗って準備OK!!


たまごを割る手つきもなかなかのもの!きっと、お家でお手伝いしているんでしょね。


順番に泡だて器で混ぜます。「おいしくなあ~れ!」とおまじないしながら混ぜる子いましたよ。
年長児はバナナ切りにもチャレンジしました。

いよいよホットケーキを焼きます。いい匂いがしてきました。


うまくひっくりかえせたら、「すごい~!」と拍手♪

焼きあがったら思い思いのトッピングをして食べました。

おなかいっぱいになった後にみんなでゲームをしました!!
「猛獣狩りにいこうよ♪」は「ホットケーキを作ろうよ!」に変えてしました。


ジャンケン汽車ぽっぽ♪は最後長~い汽車が出来上がりました!!
今日は美味しいものを食べたり、楽しいゲームをしたり...楽しいこと盛りだくさんのお楽しみ企画でした!!
3月の誕生会でお休みしていた友だちの誕生会がありました。

名前と歳を発表しました。

今回は、広島文教女子大学、初等教育学科の越智さんが、三味線を演奏し、歌を披露してくださいました。
迫力ある演奏ときれいな歌声にじっくりと耳を傾けていた子どもたちです。
おたんじょうおめでとう!!
心も身体もおおきくなあれ!
3月14日(土)
38名の卒園児が元気に卒園しました。

年中・少児のあこがれの存在の年長児。

一人ひとり、「大きくなったら何になりたいのか発表しました」

みんなで、心を合わせて歌も歌いました。

二人で目と、呼吸を合わせての退場は、かわいかったです。
園長先生話を聞くのも立派です。
卒園児のみなさん、卒園おめでとうございます。
心も身体も大きくなりました。
3月生まれのお誕生日会をしました!!
1年を締めくくるお誕生日会、子どもたちも待ち望んでいました♪

3月生まれの子ども達、これからも心と身体をいっぱい使って大きくなろうね!!
今月の誕生日会の出し物は、リコリコプーさんによるリコーダー演奏でした。

出し物の最後には、保護者も参加しての演奏♪子どもたちも歌で参加して楽しい誕生日会を過ごしました!
3月13日木曜日は、年長児にとって最後の給食でした。この日はみんなが大好きなカレーライス。
年長児はもちろん、年中・年少児も大好きなカレーをおなか一杯食べました。

たくさん食べておかわりして食べたので、食缶が空っぽになりました。
美味しかった!!
年長児は最後の給食もたいへん美味しくいただきました。

天気の良い日、園庭でおむすび弁当をいただきました。

「いただきま~す!」
みんなで食べるのは、美味しいね。
園長先生も!「パクッ」
おむすびを食べた後は、

園庭でドッジしたり、縄跳びしたり、砂遊びをして身体を動かして楽しんでいます。


天気よい日、幼稚園の近くの土手に草すべりに行きました。

坂の上から「キャー」と園児たち。

草すべりを楽しみました。

自然ともしっかり触れ合って遊びたいですね。
雨の日は、


粘土したり...

折り紙したり、

絵本を読んだり、したいことを自分で選んでゆったりと過ごしています。
保育中、非常ベルが鳴ると子どもたちはそれまでしていたことをやめて、指示を聞きとても落ち着いて避難することができました。

「お・は・し・も」の約束もよく覚えていました。
避難訓練の後は、消火器の使い方について保護者と職員が実戦練習をしました。

「火事だ~!火事だ~!」

的に見事に当てて、無事消火!
長いホースを伸ばして、実際に消火活動も見ることができました。

放水の勢いに、子どもたちも「おぉ~!」と声が上がりました。
今日は消防車も近くで見ることができました。

消防士さんから消防車を前にいろいろな説明を聞きました。
質問も積極的に出ていましたよ!

消防服も見たり触ったり...子どもたちは興味いっぱいです!!
避難訓練の後に、実際に放水活動や消火活動を見たり、消防車を間近に見たり...興味いっぱいの避難訓練でした。