4月22日、なかよし木ッズ(預かり保育)の時間に、附属高校子ども教育クラスの生徒さんたちが音楽劇を発表してくれました。
音楽劇『おおかみと7匹の子ヤギ』
生徒さんの、きれいな歌声と、表現力に子どもたちも、しっかり見入っていました。
「上手だった!」「劇が面白かった‼」と子どもたち。
音楽劇の後、残って子どもたちと遊んで帰ってくれた生徒さんもいました。
附属高校の生徒さん、ありがとうございました。
4月22日、なかよし木ッズ(預かり保育)の時間に、附属高校子ども教育クラスの生徒さんたちが音楽劇を発表してくれました。
音楽劇『おおかみと7匹の子ヤギ』
生徒さんの、きれいな歌声と、表現力に子どもたちも、しっかり見入っていました。
「上手だった!」「劇が面白かった‼」と子どもたち。
音楽劇の後、残って子どもたちと遊んで帰ってくれた生徒さんもいました。
附属高校の生徒さん、ありがとうございました。
21日(月)
午前中にみみずコンポストの話を聞いたその日の午後!!
去年の年長さんがお世話したみみずが栄養たっぷりの土を作ってくれたので
その土を使って、野菜の種を植えました。
まずは、ポットに土を入れて・・・
指で種を入れる穴をあけて、
種を植えたよ
水やりもしっかりして・・
早く、ふたばがでないかなぁ~
4月21日(月)
年長児になって初めての集まりは・・・
去年の年長さんから引き継いだ、みみずコンポストのお話。
光和商事さんが今年も話をしてくださいました。
子どもたちにわかりやすく、絵やパネルシアタ―を使い、たくさん質問をしてくださり・・
子どもたちも真剣に話を聞き、
「間違ってもいいから自分で考えることが大切よ」と
たくさん発表したり、子どもの声を引き出してくださいました。
みみずのごはんのあげ方も教えてもらい・・・
みんなよく見ていました。
みみずに愛情をもってお世話していこうね。
2歳になったお友だちが通うころころフレンズも始まっています。
玉が音をたてて転がるのをじっと見て、聞いているよ。
穴をよく見て・・
指先を使って、はさむよ。
個別活動の後は、おやつを食べたり、お茶を飲んだり・・
トイレにも行って、園庭にでて遊ぶ準備!
靴も履いて・・
みんなで、砂場遊び!
5月の誕生日で3歳になる友だちは、在園児クラスのお部屋でお兄ちゃん、お姉ちゃんたちと、一緒に生活し始めました。
お弁当のお茶も自分で運ぶよ!
食後の休憩、自分で絵本を選んでみているよ!
お姉ちゃんたち、優しいね。
この日は雨が降っていたので、たまごホールで 積み木遊び。
お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に遊びます。
少しずつ、幼稚園の生活に慣れていっています。
春の天気の気持ちの良い日、A組さんは、大学まで、散歩に行きました。
土手から幼稚園を見て「行ってきま~す!」砂場で遊んでいた、
ころころさんが、「ばいば~い!!」「行ってらっしゃ~い!」お互い手を振って、微笑ましい姿!
学園をつくられた武田ミキ先生、「色々なことにチャレンジするよ」
「あっ、魚が泳いでる」発見することが上手なA組さん。
横断歩道は、手をあげてわたる 並んで歩くも さすが、A組さん!
お茶休憩も、しっかりとりました・・
「楽しかった~」とA組さん。また、散歩に行こうね。
4月12日、年少さんの進級式をしました。
天気もよく、あたたかい進級式となりました。
ねこバス、パンダバスもみんなの進級をお祝いしました!
お祝いの言葉もいただきました。
たまごホールのステージは、子どもたちみんなで作った作品で春らしく、お祝い!!
名前を呼んでもらってお返事したり、みんなで歌を歌ったよ!
40名の年少さん、進級おめでとう!! 元気いっぱい 笑顔いっぱい みんな仲良く遊ぼうね!
新学期から、お当番活動を始めました。
年長さんの当番さんが、机、椅子の準備、机をふいたり、給食で使う調理用具を運んだりしました。
手を洗ったら、洗面器も自分でふいて片づけるよ。
椅子を机のところへセッティングするよ。
つくえふき布を絞って・・・
机を拭きます。
おかずや、調理用具を運びます。準備ができました。A組お当番さん、ありがとう!
みんなは、自分たちでお皿におかずや、ご飯、味噌汁を食べれるだけよそいます。
よく噛んで食べるよ。
食べたら、
お当番さんが、お片付け。二人で力を合わせて運ぶよ。
同じところに戻していくよ。
お当番さん、ありがとう。
4月8日、令和7年度が始まりました。
今年度も、どうぞよろしくお願いします。
久しぶりにみんなで集まって、始業式、
春休みの3つの宿題 みんなよく覚えていました!
園庭巡りもしました。
園庭で遊ぶ時の約束をもう一度確認しました。
ブランコの使い方
ボールや縄などの使い方
アスレチックの使い方
鉄棒の使い方
足洗い場の使い方
園庭の遊具、花壇等、みんなでの約束を確認したよ!
約束を守りながら、みんなで安全に楽しく遊ぼうね。