
12月15日に、園児・職員と大学の先生たちでおもちつきをしました。
おもちつきの準備をA組がしました。
おもちつきの道具を見たり触ったりして、おもちつきをどんなふうにするのかを知りました。
「もち米は、どんなのかな?」とさわったり、匂いをかいだりしました。
もち米洗いも体験しました。
A組が洗ったもち米を蒸していると、「いいにおいがする」「ごはんみたいなにおい」の声もありました。
蒸したもち米をうすに入れると、子どもたちから歓声も聞かれました。
一生懸命もち米を杵でこねていく姿をじっと見守っていた子どもたち、杵でつき始めると、「よいしょ!」と元気な掛け声が出てきました。
A組の子どもも挑戦!杵の重さを感じながら、友だちと心を合わせて、交互につきました。
見守るB・C・D組の子どもも、掛け声で応援しました。
出来上がったおもちを見て「すごい!おもちになった!」と喜ぶ子どもたちでした。
出来立てほやほやを丸めました。自分のおもちを大切そうに丸める姿、かわいかったです。
お弁当のときにきな粉もちにして食べました。「おいしい!」「おかわりある?」とおいしそうに食べる姿がたくさんありました。
持ち帰ったおもちとともに、子どもたちからのお話があったと思います。
A組は、お昼から大学のお世話になった先生におもちを届けに行きました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |