広島文教大学教育学会

学会誌

研究論文
対話する社会を目指した乳幼児期の環境 ─北欧の幼児教育からの一考察─

大﨑亜友美

平成29・30年告示の学習指導要領に基づく歴史教育
─小・中・高の連続性と高等学校「日本史探究」を想定した授業実践を通して─

久賀 隆之・白石 崇人

算数科学習における数学史活用の今日的意義と実践上の課題に関する考察

今崎 浩

つながりを生み出す図工ワークショップの実践と考察Ⅰ ─2019年度の実践を中心に─

佐伯 育郎

保育者教育考(3)─山城報告への応答を主に─

徳本 達夫

研究活動報告
日本の森のようちえんとその多様な教育効果 ─ノルウェー西部応用技術大学における講演─

杉山 浩之

学会通信
令和元年度 活動報告
卒業研究題目一覧
研究論文
ありふれた身の回りの材料を興味深い教材へと変容させる指導法Ⅱ
-2018年度・図工ワークショップを中心とした考察-

佐伯 育郎

北欧における幼児の環境教育の特徴Ⅰ-スウェーデン王国(ストックホルム市)での視察を通して-

杉山 浩之・高橋 泰道

北欧における幼児の環境教育の特徴Ⅱ-ノルウェー王国(ストード市)での視察を通して-

杉山 浩之・高橋 泰道

子どもの虫に関する興味関心や知識の実態

杉山 浩之・今津 友里加・江本 友梨香・大瀧 光幸・岡田 未唯
沖本 佳菜恵・梶川 由夏・川谷 優水・肥川 珠羅・河野 香奈子・中山 京香

『枕草子』「春はあけぼの」段の授業構想

猪川 優子

教員養成における学生の主体的な正課外活動の意義
-広島文教女子大学初等教育学科生による自主サークル“はぐくみ”の取り組み-

本畝 瑞歩・白石 崇人・森 哲之・田邊 日向子
福田 聡子・峰谷 日菜子・森 望美・山本 祐理

ピアノ初心者への効果的な指導方法-対象者の課題に合った教則本を用いて-

村松 菜歩・大野内 愛

学会通信
平成30年度活動報告
卒業研究題目一覧
研究論文
生徒の思考を導く読み-「羅生門」を起点として-

猪川 優子

算数・数学科の板書に関する一考察

今崎 浩

開発教育における参加型授業の研究

岩下 康子

こどもと文学をつなぐ

岡 利道

ありふれた身の回りの材料を興味深い教材へと変容される指導法
-2017年度・図工ワークショップを中心とした考察-

佐伯 育郎

乳幼児期の環境教育の研究
-スウェーデン型自然保育「ムッレ教育」をESD(持続可能性のある発展のための教育)の視点から分析する-

杉山 浩之

幼稚園および保育所における自然遊びの実態と課題(Ⅰ)-在学生へのアンケート調査から-

杉山 浩之・高橋 泰道・大屋 咲穂・江村 悠菜

保育所保育指針(2017年)の分析に基づく保育士養成の授業に関する一考察
-「保育原理」ならびに「保育内容総論」を事例として-

田中 崇教

小学校教員を目指す女子大学生の運動能力の推移

田村 進・川西 正行

グルーバルな視点からの小学校学習指導要領社会(2017)についての考察

村上 典章

生活科における空間認識育成のための活動に関する考察

村上 典章

書写書道教育における伝統文化の視点と英語表現の活用
-広島県熊野町低学年書道科を例に-

是永 早紀・森 哲之

学会通信
平成29年度活動報告
卒業研究題目一覧
研究論文
学ぶよろこびを育む国語科の授業づくりの要諦
 ─読むことの指導と書くことの指導の相即─

岡 利道

教員養成における『野外活動』に関する研究

河野 志保・高橋 泰道・杉山 浩之・吉田 裕午

理科教育におけるミームの追究を目指すロ一ドマップ

三好 優梨絵・足立 理沙子・永尾 海里・難波 真知・山根 茉矢
山本 光希・吉田 美波・吉田 裕午・高橋 泰道

算数科におけるジグソ一学習法の実践化にむけて
 ─第6学年「円の面積」を事例として─

井手上 早紀・今崎 浩・木元 茂

環境教育におけるカリキュラム・マネッジメントの考察
──地域資源を活用した「生活教育型実践」の保幼小連携構想──

杉山 浩之・高橋 泰道

幼児期の教育と小学校の教育との円滑な接続システムの意義と課題

田中 崇教

森のようちえんにおける子どもへの教育的効果(2)
─保護者アンケートによる年齢比較─

牧 亮太・杉山 浩之・黒田 愛乃

図工授業力の育成を目指した図工ワークショップ
─2016年度の実践を中心にした考察─

佐伯 育郎

保育者の言葉かけに関する考察
──行為要求の発話に見られる言語形式の分析を中心に──

湯本 知伽・黒木 晶子

実践報告
6年間の保育実践を振り返る

山城 実

香 書写に関する幼小接続の指導支援
─就学前における書道教室2016の実践を中心に─

森 哲之

学会通信
平成28年度活動報告
卒業研究題目一覧
研究論文
島原半島ジオパークを活用した授業実践の現状と課題

土本 遥加・高橋 泰道・吉田 裕午

創発を活かした未来の教室
 ──想像の翼を広げて──

石村 江理・吉田 裕午・高橋 泰道

森のようちえんにおける子どもへの教育効果
~保護者アンケ一卜及びインタビュ一を通して~

杉山 浩之・牧 亮太・黒田 愛乃

教員資質能力形成と多読の意義と限界
 ──教師教育と教育奥習(13)──

徳本 達夫・教育学専修第33・34期生

オリジナルキャラク夕一を用いた図エワ一クショップの広がりと深まり

佐伯 育郎

書写に関する幼小接続の指導支援
 ──就学前における書道教室2015の実践を中心に──

森 哲之

現職司書教諭との出会いが司書教諭課程の1年生へ与えた影響

庄 ゆかり

実践報告
「ちがう かかわる かわる」授業の創造
 ──国語科の実践を通して──

大崎 友子

徳本報告「応答する身体─知ったことの責任・知らないことの罪─」への応答

原口 恵

学会通信
平成27年度活動報告
卒業研究題目一覧
研究論文
理科授業におけるグループ実験の有効性について

山口 智那・高橋 泰道・吉田 裕午

協働を支援する諸分野からのエール

片山 明日美・川畑 智恵子・中澤 美絵・中山 裕美・古屋 悠・吉田 裕午・高橋 泰道

積極的な参加による図工ワークショップの工夫と発展性
~2013年度と2014年度の取り組みを比較して~

佐伯 育郎

特別教科 道徳の指導指針──教師教育と教育実習(12)──

徳本 達夫・教育学専修第32期生

実践報告
書写に関する幼小接続の指導支援──就学前における書道教室2014の実践を中心に──

森 哲之

図書紹介
白石崇人『幼児教育の理論とその応用①幼児教育とは何か』『同②保育者の専門性とは何か』

徳本 達夫・白石 崇人

学会通信
平成26年度活動報告
卒業研究題目一覧

広島文教女子大学 教育学会 第30回記念研究発表大会
文教教育学会30周年記念研究発表大会を終えて

高橋 泰道

30年を迎えて

原田 正治

分科会Ⅰ(児童教育コース)報告
分科会Ⅱ(児童教育コース)報告
分科会Ⅲ(幼児教育コース)報告
分科会Ⅳ(幼児教育コース)報告
講演会報告
記念研究発表大会資料
初等教育学科 30年の思い出
初等教育学科と教育学会の歩み
研究論文
森のようちえんの理念と研究課題(Ⅱ)
~ミクリッツの理念から見たドイツ・スイスの事例~

杉山 浩之・牧 亮太・木村 美紀・黒田 愛乃・佐々木 瑠里・西原 瑶

目標体系の構築によるカリキュラムマネジメントについて
──「プログラムとしての学士課程」の確立のために──

橋村 勝明

新たな一歩を子どもと共に──出会うことのすばらしさを感じて──

大﨑 亜友美

八重山諸島における地域素材を生かした理科授業の実態

真玉橋 初音・高橋 泰道・吉田 裕午

天文領域の理解を深める教材開発──3次元対話型ソフトをつかって──

宇田川 祐子・吉田 裕午・高橋 泰道

積極的な参加による図工ワークショップの独自性と見通し
~2008年度と2013年度の紙パックを用いる造形作品の比較を通して~

佐伯 育郎

実際生活と往還する学び(上)──教師教育と教育実習(11)──

徳本 達夫・教育学専修第31期生

実際生活と往還する学び(下)──教師教育と教育実習(11)──

徳本 達夫・教育学専修第31期生

実践報告
子どもたちの中で生きる
──自分にできることを模索しながらの10年間──

原口 恵

研究ノート
保育者教育における授業担当者間の学びの架橋
──「保育者教育考」(1)をめぐって──

藤田 由美子・徳本 達夫

写真集2013

図書紹介
秋山幹男著作集Ⅱ『あなたの内なる他者は誰ですか
─親子の似より感からのスタート─』

徳本 達夫

学会通信
平成25年度活動報告
卒業論文題目一覧
研究論文
防災教育に生かす理科授業のあり方
-小学校理科第6学年「大地のつくりと変化」を通して―

大河 美乃莉・高橋 泰道・吉田 裕午

思慮深い市民のための科学リテラシー

金本 瑞生・川口 知里・吉田 裕午・高橋 泰道

保育における紙芝居活用に関する一考察

藤田 由美子

教師教育と教育実習(10) -教職課程における教育課程の体系化にむけて―

徳本 達夫・教育学専修第30期生

身辺材を用いて生み出す造形作品の可能性
~図工の教室「いたらいいな!あんなサンタこんなサンタ」に関する考察~

佐伯 育郎


写真集2012

学会通信
平成24年度活動報告
卒業論文題目一覧
研究論文
新指導要領における国語科「探究型の学習」のあり方

杉山 浩之

ICT活用指導力と理科教育

柴田 美怜・吉田 裕午

教師教育と教育実習(9)─実習での学びを卒業論文に繋ぐ─

徳本 達夫・教育学専修第29期生

書の教育活動に関する指導法の研究─書道ワークショップ2011の実践を中心に─

森 哲之

実践報告
保育者養成のあり方を探る ~本学における実習指導を通して~

杉山 浩之・善本 桂子・上村 加奈

図工の教室『つくってかざろう!とっておきの1まい』についての考察

佐伯 育郎

写真集2011

学会通信
平成25年度活動報告
卒業論文題目一覧
研究論文
保育所における子育て支援に関する一考察

上村 加奈

読み書きソロバンとICT活用指導力

吉田 裕午

教師教育と教育実習(8)─実践授業の成果と課題─

徳本 達夫・教育学専修第28期生

図工の教室『クリスマスをかざろう!』についての考察

佐伯 育郎

書の教育活動に関する指導法の研究─書道ワークショップ2010の実践を中心に─

森 哲之

実践報告
保育士養成における保育実習の事前事後指導の成果と課題

杉山 浩之・善本 桂子・上村 加奈・青山 佳矢

写真集2010
学会通信
平成22年度活動報告
卒業論文題目一覧
研究論文
子どものリトミック実践の現状と課題に関する研究

善本 桂子

漢点字普及への試み

高垣 洋一

教師教育と教育実習(7) ─総体としての事前・事後学習としての大学教育─

徳本 達夫・教育学専修第27・28期生

実践報告
教員免許状更新講習の成果と課題

高橋 泰道・徳本 達夫・杉山 浩之

ソシオ研究
大学における書の教育活動と地域交流の実践(2009)
─初等教育ソシオ2009「書道のワークショップ」─

森 哲之

初等教育学科ソシオ活動2009の実践
─図工ワークショップ『ペットボトル de カーレース!!』─

佐伯 育郎

学会通信
平成21年度活動報告
卒業論文題目一覧
研究論文
教師教育と教育実習(6)―実地授業の成果と課題―

徳本 達夫・砂川 和恵・田中 美帆・渡瀬 春香

授業・研究ノート
「習作指導の研究」序論

岡 利通

本学における総合演習の概要と授業の実際

杉山 浩之・高橋 泰道・吉田 裕午

幼児教育コース・音楽ゼミの取り組み

善本 桂子

ソシオ研究
大学における書の教育活動と地域交流の実践
―初等教育ソシオ2008「書道のワークショップ」―

森 哲之

初等教育学科ソシオ2008の実践 ―図画工作での取り組み―

佐伯 育郎

学会通信
平成20年度活動報告
卒業論文題目一覧
研究論文
「主体的な学び」をつくる理科学習指導法に関する一考察

高橋 泰道

社会参画とメディアリテラシ

吉田 裕午

教師教育と教育実習(5) ―自己形成史を踏まえた教師教育―

徳本 達夫・第25期教育学専修生

ソシオ研究
初等教育ソシオの実践 ―図画工作・書写書道専修の取り組み―

森 哲之・佐伯 育郎

書評
杉山 浩之著「教育よ、子どもと自然に還ろう! ―個を育てる総合・問題解決学習―」

徳本 達夫

学会通信
平成19年度活動報告
卒業論文題目一覧
修士論文題目一覧
修士論文抄録
研究論文
運動指導におけるオノマトペの効果に関する研究 ―跳び箱運動の開脚跳びの場合―

田村 進・石谷 桂子・川西 正行・早坂 正年

児童期における「がまん」に関する研究

伊田 紘子・有馬 比呂志

わらべうた「ゆうびんやさん」の音楽的特徴について

善本 桂子・神原 雅之

教師教育と教育実習(4) ―教師の専門性の形成に向けて―

徳本 達夫・小坂田 理恵・川口 彩・川元 千明・森本 睦・矢野 可奈子・山元 幸恵

学会通信
平成18年度活動報告
卒業論文題目一覧
修士論文題目一覧
修士論文抄録
研究論文
国語科における児童の学習意欲

川原 亜矢子・山元 美佳・岡 利道

教師教育と教育実習(3) ―FDとSDの改革へ向けて―

徳本 達夫・泉 晴華・川本 美沙・桑谷 育実・村上 真由美

学会通信
平成17年度活動報告
卒業論文題目一覧
修士論文題目一覧
修士論文抄録
広島文教女子大学教育学会
研究論文
カタチの生まれるところ

木村 早貴・吉田 裕午

教師教育と教育実習(2) ―教師教育改革へ向けて―

徳本 達夫・安部 千晴・小鉢 昌子・小宮 早記・田村 友枝・濱崎 由佳

自分を生きる ―多数者からとの訣別―

原口 恵


研究ノート
3歳から8歳までの「総合的な学習」活動
(プロジェクト・メソッド)
―初等教育の新たな可能性を模索して―

杉山 浩之

学会通信
平成16年度 活動報告
卒業論文題目一覧
修士論文題目一覧
修士論文抄録
広島文教女子大学教育学会
研究論文
走幅跳における踏み切り指導が跳躍距離に及ぼす影響 ―初級者の場合―

元主 早苗・田村 進

独自性欲求と自己効力感との関連

早坂 正年

幼児の遊びを育む環境作りに関する基礎的研究(1)

伊達 雅美

卒業論文指導考

徳本 達夫

大学生の友達関係 ―携帯電話を中心に―

草場 絵美・植田 ひとみ

子どもが心をひらける学級づくりの研究

桑原 節子

図画工作科におけるコンピュータ利用についてⅡ

佐伯 育郎

保育者のための教育情報

上村 和佐・高橋 智美・吉田 裕午


特別寄稿
大きく生き方を学ぶ ~日本を離れて~

中島 雪絵


書評
杉山浩之・守屋淳編著 『個が育ちあう授業をつくる―子どもが追究するということ―』

徳本 達夫

学会通信
平成15年度 活動報告
卒業論文題目一覧
修士論文題目一覧
修士論文抄録
研究論文
問題に気づく力を育てる地域学習のあり方
―三原市における単元「わたしたちのまち」を例として―

村上 典章

体育の授業内容が学習者の運動量・楽しさ・笑顔に及ぼす影響

田村 進・中島 雪絵・松木 俊博

まだらに生きる ―究極の解決策―

杉本 安紀枝・吉田 裕午

ねぎくんと7人の子どもたち ―小学校2年生の1年間にわたる「白ねぎとの成長物語」―

杉山 浩之

学級内の不登校生徒に対する認知 ―教師からの情報提供の効果―

森本 育代・有馬 比呂志


特別寄稿
ヤング教師奮闘記 ―1年生を担任して―

末田 郷子

学会通信
平成14年度 活動報告
卒業論文題目一覧
修士論文題目一覧
修士論文抄録
広島文教女子大学教育学会
研究論文
『かごめかごめ』の遊びの方法に関する研究

岩地 紗代・神原 雅之

図画工作科におけるコンピュータ利用についてⅠ

佐伯 育郎

教育情報の花と風―人間学における在り方―

吉田 裕午

e-Learningがもたらす学校教育変革に関する考察

笹木 暁子


特別寄稿
自分らしくありたい ―学校数育と社会教育の間で―

田久保 京子


書評
伊藤裕康著『憧れ力を育む授業の構想』

原田 正治

伊藤裕康・高田準一郎著『もう一つの「地理」』

杉元 邦太郎


学会通信
平成13年度 活動報告
卒業論文題目一覧
修士論文題目一覧
修士論文抄録
広島文教女子大学教育学会
研究論文
大学生の人間関係観と実態

植田 ひとみ・面本 真寿恵・末田 郷子・坪井 敬子・難波 希衣・西村 悦子・森 久美子

中学生への注意場面における私メッセージの効果

小林 紗織・有馬 比呂志

読書指導と対書:書くことによる対話(2)

岡 利道

スキルレベルの異なるプレイヤーから成るチームに対する認知的トレーニングの効果

田村 進・中束 裕子

『「学ぶ」ということ』現場編 ―卒業論文との対話―

福本 優子


書評
山内宣治著『わたしの校長奮闘記―斉藤喜博に魅せられて―』
(一莖書房、2000年8月、269頁)

伊藤 裕康


学会通信
平成12年度 活動報告
卒業論文題目一覧
修士論文題目一覧
修士論文抄録
広島文教女子大学教育学会
研究論文
新しい教育はメディアとともに

吉田 裕午

青少年の生きる力を育む体験活動に関する調査研究

生住 昭人

生きる力の育成と授業改革

森 久美子・徳本 達夫

「感性教育」のための序論

藤田 由美子

新学習指導要領と生活科授業づくりの諸問題に関する一考察

伊藤 裕康

障害児学級の子ども達と共に歩む

北村 知恵子

公開フォーラム(往信・発信)学ぶ喜びを共有する授業実践の創造
―徳本論文への応答―

伊藤 裕康

教師数育と教育実習 ―教育実習体験対象化の意義―

徳本 達夫・教育学専修第17期生


書評
神原雅之著『子どもからの贈り物 ―元気いっぱい笑顔いっぱいの幼児教育―』

秋山 幹男

伊藤裕康著『学ぶよろこびに迫る社会科授業づくりと教員の力量形成』

徳本 達夫

徳本達夫著『学ぶ喜びを育む教師の教育』

伊藤 裕康


図書紹介
山崎博敏著『教員採用の過去と未来』

徳本 達夫


学会通信
平成11年度 活動報告
卒業論文題目一覧
修士論文題目一覧
修士論文抄録
広島文教女子大学教育学会

「文教教育」
投稿のご案内

学会誌に掲載する原稿をお寄せ下さい。くわしくは、学会誌をご覧ください。

投稿先、バックナンバーのお問い合わせはこちら >>