|
『中国新聞大学ナビ』で
先生やゼミが紹介されています→ |
 |
 
|

= image CM = |

未来社会を創造する教育という営みに従事する、
実践力があり、人として魅力あふれる教師をめざして。 |
|
政治や経済を動かしていくのが人間ならば、その人間を将来にわたって育てていくのが教育です。 そうした人間づくりの基礎を担うのが初等教育であり、それに従事する教育者を養成するのが本学科。 単なる教員養成に留まらず、広く教育を理解し、確固とした教育観を持つ社会人を育てることこそ、本学の理念にもとづいた取り組みです。 めざすのは、逞ましい実践力を持つ、謙虚で優雅な教師。 それぞれの希望や適性に合わせてコースを選択して専門的に学び、子どもや保護者から信頼される魅力ある教師になりましょう。 |
|

 |
2・3・4年次で通算3回、計5週間の教育実習を実施。子どもたちとのふれあいを通して、現場で多くのことを学び、実践力を身につけます。実習前には模擬授業を行い、教育実習生に必要な基礎的な知識や技能を身につけた上で、子どもたちの指導に臨みます。 |
 |
中国山地や瀬戸内海の合宿施設で、「山キャンプ」や「海キャンプ」を行います。目的は、豊かな心と逞ましい意志、的確な判断力と柔軟な思考力を養うこと。学生自身が企画、準備、実施、評価・・・と自主的に取り組むことで、実践的指導力が養われます。 |
|
|
初等教育学科には2つのコースがあります。 |
ここが違う! |
 |
児童教育コース
これからの教育に対応できる教育者の育成 |
|
1.小学校・中学校の連携に対応
。
中学校教諭一種免許状(国語)取得可能
2.小学校外国語活動に対応
児童英語教員養成課程修了証書取得可能 |
|
|
*小学校教諭一種免許状
*幼稚園教諭一種免許状
*中学校教諭一種免許状(国語)※2
*児童英語教員養成課程修了証書
*認定心理士※3
*学校図書館司書教諭
*図書館司書※1
※1 組み合わせにより取得できない場合もあります。
※2 中学校教諭一種免許状(国語)取得は、一定の学業成績を修めていることが条件となります。
※3 教育心理学専修生のみ取得できます。
|
小学校では学級担任が幅広い教科・領域を受け持つため、それに応じた高度な専門知識と技能が求められます。確かな指導技術と資質、また豊かな教養と人間性を備えた教育者を社会は要請しています。大学院進学を視野に、教育心理の専門家をめざすこともできます。
|
|
|
 |
ここが違う! |
 |
 |
|
幼児教育コース
保幼小連携に対応できる実践力の育成 |
小学校教諭一種・幼稚園教諭一種免許に加え、保育士資格も取得可能!
|
|
|
*幼稚園教諭一種免許状
*保育士
*小学校教諭一種免許状
*学校図書館司書教諭※
※組み合わせにより取得できない場合もあります。
|
幼児の心身の発達を促し、豊かな感性を育み、社会性を身につけさせるなど、幼児期の成長を支える存在が、幼稚園教諭であり保育士です。それだけに、豊富な知識や魅力あふれる人間性が求められます。頼りがいのある、幼児教育のリーダーとしての資質を培います。
|
|
|
|
 |
文教の初等教育学科は、小さな女子大学の小さな学科ですが、
教育スタイルは特色にあふれ、
その実力・実績はまさに「全国レベル」なのです。

|
◆「ランキング」で見る、文教・初等教育学科の実力!! 〜 「小学校教員・保育士採用者数」篇 |
|
|
◆「数字」で見る、文教・初等教育学科の実力!! 〜 「小学校教員採用試験合格者数」篇 |
小学校教員採用試験 年度別合格者数 |
都道府県別 小学校教員採用試験合格者数
(平成20〜25年度累計) |
年度 |
最終合格者数 |
うち現役生 |
平成25年度 |
39人
|
15人 |
平成24年度 |
31人 |
14人
|
平成23年度 |
33人 |
21人 |
平成22年度 |
56人 |
27人 |
平成21年度 |
38人 |
20人 |
平成20年度 |
52人 |
21人 |
※各年度分とも11月期時点での確認集計数
 |
中国・四国 |
九州・沖縄 |
関東・関西ほか |
広島県・市 |
131人 |
福岡県 |
6人 |
東京都 |
4人 |
山口県 |
8人 |
北九州市 |
1人 |
神奈川県 |
17人 |
島根県 |
13人 |
福岡市 |
2人 |
横浜市 |
11人 |
鳥取県 |
3人 |
佐賀県 |
3人 |
埼玉県 |
1人 |
岡山県 |
6人 |
長崎県 |
2人 |
栃木県 |
1人 |
愛媛県 |
11人 |
大分県 |
3人 |
静岡県 |
1人 |
香川県 |
3人 |
熊本県 |
4人 |
和歌山県 |
1人 |
|
|
沖縄県 |
1人 |
京都府 |
1人 |
 |
大阪府 |
12人 |
兵庫県 |
1人 |
神戸市 |
1人 |
|
|
|
|
|
|
◆わたしたち文教・初等教育学科の「ちょっとイイトコロ」 |
■現役生は広島県・市小学校採用試験で特に難関とされる二次(最終)試験でも抜群の合格率。
→平成25年度広島県・市小学校教員採用試験 現役生二次試験合格率 90%
■自らの適性にかなった進路実現を図るため、「コース・専修制」を編成(2年次にコース分け)。
→「児童教育コース」「幼児教育コース」の設置。
→「教育学」「教育心理学」「国語科教育」「算数科教育」「社会科教育」「理科教育」
「図画工作科」「書写書道科」「音楽科教育」「体育科教育」、
■教員採用試験突破に向けた、「自主ゼミ」や「勉強会」が発足。
■学科教員・OG・在学生等からなる「広島文教女子大学教育学会」を組織・運営。
■卒業生に対する支援の充実
→同期会を実施し、職場での不安や悩みなどを解消。
→臨時採用など、現場で働くOGに対する教員採用試験対策の実施。
■観察実習、教育・保育実習、実習報告会等、教育・保育現場に即した連動性のある 実践教育を重視。
■大学院(教育学専攻)を設置し、教育学・臨床心理学の領域を継続的に研究する環境を整備。
→教育学コース・・・「幼稚園・小学校教諭専修免許」
→臨床心理学コース・・・「臨床心理士」
■教員採用試験合格者による「教採報告会」の実施や、合格体験記『顔晴り(がんばり)』を発行。
■中・四国・九州(沖縄)地区を中心とした全国各地から集まる学生たち。
→卒業後は地元に帰って活躍するケースが多数。
|
Petit Column ・・・ 【教育実習・保育実習での学びを最大限に生かすために。】 |
2年次から、さまざまな実習を経験。
その中で、幅広い人間性を身につける。 |
「事前学習」で実践的指導力を高め、
「事後学習」で実習での学びを共有化。 |
本学科では、実践的指導力を身につけていくために「実習系科目」を段階的に履修していきます。2年次には「観察・参加実習」で各現場での実際に触れるほか、「野外活動」での主体的な取り組みを通して幅広い人間性を身につけ、3年次に実施される「本実習」に備えます。 |
本実習前には「事前学習」として模擬授業・保育に精力的に取り組み、「本実習」で必要とされる実践的指導力をさらに養います。本実習後には「事後学習」として実習報告会を実施し、実習での学びを共有化。これら一連の取り組みにより、学生の成長はより確かで豊かなものになるのです。 |
|
 |
 |
|